Monamily in Paris (...in London/in Tokyo/in New York/etc...)

派遣留学でパリの街に恋し、東京でアメリカ軍人の夫と結婚し、日系企業の駐在員としてロンドンで単身赴任中の私の純ジャパ奮闘記

欧州での住居選び(パリ・ロンドン) ~日系不動産屋を使わず、自分に合った物件を見つけるヒント~

今回は少し実用的な内容、ロンドンやパリでの家探し(住居の賃貸)について書こうと思う。
まあ、本当に実用的な部分は、既に色んなブログで書かれているので、どちらかというとこのブログでは、具体的に探し始めるよりも前に抱く漠然とした「どんな家に住むのが良いのか?」「どうやって探すのが良いのか?」みたいな点に触れていきたい。

まず、日本と欧州では、家の探し方が全く異なる(ちなみに、私はフランスとイギリスにしか住んだことがなく、本当に他の全ての欧州の国が同様かまではわからないので、その点はご了承いただきたい)。
日本の場合、不動産屋が候補の物件を何軒か丁寧に案内してくれて、最終的にどこを選ぶか決定するまでに多少待ってもらえることが多いと思うが、欧州では不動産屋はそこまで丁寧に説明はしてくれないし、気に入った物件が見つかったら即決しないとすぐに他の人に取られてしまうことが多い。
家探しのポータルサイトから不動産屋に内覧のリクエスト連絡ボタンをクリックすると、その物件が未だ市場に出ている限り不動産屋から24時間以内に電話またはメールにて「今日の18時から内覧に来れるか?」といった内容の返答が来る(逆に、返答がない場合は既に売り切れてしまっている可能性が高い)。
実際に内覧に行っても、不動産屋の担当者は基本的に鍵を開けるだけで、疑問点があればこちらから質問をする必要がある(勿論、営業担当者の個人差はあるし、物件の人気度などによっても変わってくるが、日本の不動産屋のようなプレゼンテーションは期待しない方が良い)。
物件を決めてからも、頭金が不動産屋の口座に着金するまでは他の入居希望者に横取りされるリスクはあるし、大家によっては特に人気物件の場合、単なる先着順ではなく候補者の中から優良入居者を選びたいという理由で、複数候補者を募ったあとに各人のスペックを審査する場合もある。尚、ここで言う審査の内容は、家賃を支払う経済力だけでなく、キチンと家を綺麗に使って近所にも迷惑をかけない人間性であるか等も含まれており、以前住んでいた物件の大家からの推薦状を提出させるケースもある。最も、日本と違い保証人制度がないので、日本よりも入居候補者自身についてしっかり見極める必要があるのは、大家の立場に立てば納得できるだろう。

さて、このような違いがある中で、欧州に移住する日本人が安心して頼れるのが所謂「日系の不動産屋」である。ここで言う「日系」とは、経営者が日本人で、専ら日本人の入居者をターゲットにしていることを指す。
日系の不動産屋で家探しをする場合、上に挙げた欧州の不動産探しのストレスを物理的にも心理的にも大分解消できるだろう。
内覧から入居までのプロセスにおいて、日系不動産屋は可能な限り日本の不動産屋に近いサービスを提供してくれたり、日本人が好むエリア(日本食スーパーや日本人学校が近くにあるなど)や好むタイプの物件(浴槽が付いているなど)を中心に取り扱っていたり、現地の住宅事情や日本とは異なる生活文化について教えてくれたりするので、入居希望者はただでさえストレスが溜まりやすい移住直後のタイミングにおける余計なストレスを軽減できるメリットがある。さらに、不動産屋によっては、入居後のトラブルや修繕も大家との間に入って仲介してくれることもある。勿論、担当者は全員日本人または日本語堪能なので、全てのやり取りを日本語で完結できる。
また、日系不動産屋が扱う物件の大家は、喜んで日本人に家を貸したいと考えていることが多いので、日本の慣習(例えば、駐在員が住居契約をするために日本の本社で決裁を行う必要がある場合、署名に数日かかっても手続き完了まで待ってくれるなど)についても、現地の不動産屋より理解があると言えるだろう。
日本人向け安心サービスとして足元を見られるため、現地の不動産屋と比べると色々な手数料を上乗せされて高くつくことも多いが、上記のようなメリットがあるため、特に家賃が会社負担となる駐在員の場合は、統計的にも安心度の高い日系不動産屋を使うことが多いのではないだろうか。

ここまで色々と日系不動産屋の利点を挙げてきたにもかかわらず、今回の記事のタイトルでわかる通り、私は日系の不動産屋を使うことはあまりオススメしない。
「あまり」オススメしないというのは、中には日系不動産屋を使った方が良い場合もあるので必ず現地不動産屋を使うべきとは言わないが、盲目的に日系不動産屋を利用することはオススメできないという趣旨である。

日系不動産屋の一番のデメリットは、取り扱う物件数が圧倒的に少ないことである。
「日本人に合う物件に絞って紹介してくれているなら良いことではないか」と思うかもしれないが、そもそも「日本人に合う物件」とは一体どんな物件なのだろうか。勿論、家族構成によっては日本人学校への通学が可能なエリアである必要があると思うし、日本のマンションなどに限りなく近い設備の物件を希望する人もいるかもしれないが、果たしてこれらは欧州へ移住する日本人全員に当てはまる条件なのだろうか。
日本人に人気のエリアが、必ずしも一般的にその都市における最も魅力的なエリアというわけではない。現地の人や、その他外国人がクールだと感じるエリアはもっと別の場所にあることが多いし、日本人の間では危険だとみなされているエリアが実は現地では活気のある楽しいエリアとして認識されていることもあるだろう。
そのような中で、限られたエリアの物件しか紹介してくれない日系不動産屋を使ってしまうと、他のエリアに住む可能性を閉ざしてしまうことになる。

私の場合、1回目の海外駐在がフランス、2回目がイギリス(現在進行形)だが、フランスの時は私も右に倣えと日系不動産屋を利用した。
結果、パリの日系不動産屋は合計7件の候補物件を親切に紹介してくれたものの、全て同じエリアの物件であった。日本人の多いエリアだからと言われ、その時は確かにその方が安心だと思って納得したものの、住み始めてから感じたのは「もっと事前に他のエリアも見ていたら、このエリアは選ばなかっただろう」ということ。そして、他のエリアを選択肢に入れるためには、日系だけでなく現地不動産屋の取扱物件も候補に入れて考える必要があると痛感した。
最も、私がパリで住んでいたアパートは大家がとても良い人で、住宅でトラブルが起きた際もすぐに対応してくれたので、ほとんど不自由なく暮らせた点は良かったが、次回パリに住む機会があれば、違ったエリアに住みたいというのが正直なところである。

上記の経験から、今回のロンドン駐在では現地の家探しポータルサイトを利用し、現地の不動産屋の仲介により今住んでいる物件を契約することができた。日系不動産屋はあまり取り扱っていない中心部エリアの街中ど真ん中に位置する、小さめだけど十分快適なレンガ造りのアパートに住んでいる。勿論古い建物ゆえのトラブルは色々起きているが、想定の範囲内であり、総合的にこの物件を選んだことにはとても満足している。
候補物件を探す段階では、日系不動産屋にも一応連絡は取ってみた。理想の物件が日系不動産屋を経由して契約できれば、自分の会社での契約決裁手続きに必要な時間なども踏まえて柔軟に対応してくれる点は楽だからである。
しかしながら、日系不動産屋は私の希望するエリアの物件は殆ど取り扱っておらず、紹介される物件はどれも日本人の多い限られたエリアばかりであった。1件だけ良さげな物件があったので内覧を希望したが、不動産屋からは「大家に確認したところ、既に他の人が入居してしまった」と返答が来た。欧州の不動産市場は一刻一刻変化しているので、本来は内覧希望の連絡があり次第すぐにアレンジするのが基本だが、こういったときに動きが遅いのも日系不動産屋の特徴である。イギリスに住むのは初めてだが、仕組みはフランスと殆ど同じであり、日系不動産屋の特色も同じだと感じた。

欧州の家探しにおける自分の優先事項が何かを理解できている人であれば、間違いなく現地の家探しポータルサイトと現地不動産屋を利用した方が良い。候補物件数が増えれば増えるほど、理想の物件に出逢える可能性が高くなるからである。
欧州で住宅に求める条件は、日本で住宅に求める条件とは必ずしも一致しないので、欧州に住んだことがない場合は、自分の優先事項が何なのかよくわからず日系不動産屋や不特定多数の日本人に流されるのも無理はない。実際、私もパリで家を探した際には、何が自分にとって重要なのかはよくわからなかったが、一度パリに住んだ経験があったからこそ、ロンドンで家を探す断面では自分でも驚くほど優先事項が明確になっていた。

これから欧州で家探しをする人のヒントになることを願い、私の具体的な欧州家探しにおける優先事項もお伝えすることとしたい。

まず、私にとって最も重要なのはエリアと周辺環境である。これは、欧州に限らず世界中どこでも当てはまるが、物件のスペックが多少落ちても自分の好きなエリアに住むことの方が重要だと考えている。
そしてパリやロンドンの場合、私は都心部ないし便利で活気のあるエリアが好きである。せっかく外国に住むのだから、その都市ならではのランドマークが近くにあったり、その都市らしい雰囲気が感じられる場所に住んだ方が良い。象徴的なイベントも中心部で行われることが多いだろう。
東京であれば多少郊外でも都内への交通の便が悪くなければ良いという考え方もあるが、パリやロンドンではストライキ等で頻繁に公共交通機関が止まるなどのリスクもあるので、行きたい場所には歩いてでも行ける距離の場所に住む方が良い。
また、気軽に1人でも外食できるリーズナブルで美味しい飲食店が少ない欧州では、基本自炊することになるが、それでも自炊する元気がない時にサクッとテイクアウトできるファストフードやサンドイッチ屋などのバリエーションがどれだけ徒歩圏内にあるかも大事である。郊外だとマクドナルドなどありきたりなファストフードしか無かったりするが、中心部であれば気分に合わせて色々な選択肢が取りうる。UbarEatsなどの出前・ケータリングサービスも、レストランから遠いと配達対象外だったりするので、街中であればあるほど選択肢が増える。
中心部の飲食店は単価が高めなのではと懸念する声も聞こえてきそうだが、中心部でなくても比較的安全と言われているエリアであれば大きな物価の差はないと思料する。逆に、中心部の方が店舗数が多いゆえに競争原理が働き安価となることもあるだろう。勿論、もっと治安が悪いエリアを選べば物価は低めではあるが、そもそもそのようなエリアは会社から遠すぎて、駐在員という立場だと現実的ではない場合が多い気がする。
週末に郊外に出かけたい場合も、中心部からであれば東西南北どの方面にもアクセスしやすいので、行先のバリエーションも増えるだろう。

人が多い都心部に住むと周辺の騒音が気になるという人も多いが、必ずしも正しい見解ではないと思う。なぜなら、騒音の要因は立地よりも同じアパートに暮らす住人である可能性が高いからである。
欧州の古い家は遮音性がそれなりに高い場合も多いし、私のロンドンのアパートのように市内で最も賑やかな通りが目の前に位置する場合は窓が二重サッシになっていたりする。
逆に、パリでは所謂住宅地エリアのようなところに住んでいたが、下の階に毎晩パーティーを開き爆音で趣味の悪いクラブ音楽を流す若い女の子が住んでいたため、騒音問題には相当悩まされた(この時は結局、大家に相談し、下の階の住人本人と交渉して解決した)。住宅地エリアは中心部と比べて広めのアパートが多いので、このようにパーティー会場にされるリスクは中心部の物件よりも高いかもしれない。クラブやバーが周辺にないゆえにパーティー会場にされてしまうアパートも郊外の方が多いだろう。
以上を踏まえると、都心部=ウルサイという方程式は成り立たないことが見て取れるだろう。

周辺環境・立地という点では、私は駅や職場からの距離だけでなく、「徒歩3分以内に日常使いできるスーパー、15分以内にワクワクする大型スーパーがある」「徒歩10分以内にのんびりできる美しい公園や庭園・緑地スペースがある」「徒歩15分以内に普段使いできるパン屋/サンドイッチ屋やハンバーガー屋、ファストフードなどの選択肢が多数ある」「最寄り駅に複数路線の電車が乗り入れしている」「通勤で日常的に使う電車がキレイかつ本数が多い」「自宅周辺の通りがオシャレな雰囲気」「興味のあるお店や有名スポットの殆どに徒歩40分以内でアクセスできる」といった条件を挙げていた。
結果的に、私はこれらの条件を全て満たす物件に入居することができたが、恐らく日系不動産屋経由では中々見つからないだろう(笑)

次に私が重要視する点は、物件がその都市らしい外観の建物であることだ。具体的には、パリならオスマン建築、ロンドンならレンガ造りの建物といったところだろうか。
これは日本では全く気にしないポイントなので見落としがちだが、せっかく欧州に住むならそれっぽい外観の建物に住まないと気持ちが盛り上がらないことに、パリで近代建築の建物に住んでいる際に気づいてしまった。
敗戦国にはありがちな話だが、空襲で焼け野原になったあと、戦後復興で街並みの統一感など一切無視して住宅開発が急いで進められてきた東京において、外観が美しい集合住宅なんて見たことがないし、仮に1棟だけお洒落な建物があったところで、周りの建物と統一感が無ければ雰囲気は盛り上がらない。よって、東京の家探しでは建物の外観なんて全く気にする必要はないだろう。
一方、特にフランスやイタリアなどのフォトジェニックな街並みが多い場所に住む場合は、築数百年のカワイイ外観の建物の並ぶエリアに住んだ方が絶対に気分が上がる。
イギリスは全体的にそこまでフォトジェニックではないものの、やはりロンドンの中でもカワイイエリアとそうでないエリアがあるので、せっかくならカワイイエリアに住んだ方がロンドンに住んだ甲斐があると言える。
建物自体は築数百年でも、内装は当然改築されているので、家の中はむしろ近代建築よりモダンなことも多い。というのも、欧州の近代建築は近代といっても築30年程度は経っていることが多く、良くも悪くもモノを大事に長く使う風習がある欧州では、家具や家電も一昔前の物だったりする(欧州の住宅はほとんどが家具付きである)。実際、私がパリで住んだアパートはそんな感じで、自分が子どもの頃に実家で見た掃除機よりもさらに原始的な構造の掃除機が置かれていた。
上記の理由から、外装も内装も30年前のままの近代建築よりも、外装は数百年前のまま内装だけ数年前にリノベーションされたばかりの建物の方が魅力的なのである。

最後に、これはパリのようにエッフェル塔サクレクール寺院など象徴的でカワイイモニュメントが存在し、かつ上空からの眺望が美しすぎる街の場合に限定した話だが(ロンドンにも国会議事堂や有名な橋はあるが、個人的にパリのエッフェル塔フィレンツェのドゥオモの可愛さ・ライトアップの美しさには敵わない)、窓からの眺望も大事なポイントだと考えている。これがあるだけで、日常の疲れが吹き飛ぶから不思議なものである。
パリで住んでいたアパートのお気に入りポイントは、窓からエッフェル塔の上半分が見えたことで、1時間に1回のシャンパンフラッシュと呼ばれるライトがキラキラするショーは、長時間パソコンに向かっている時の休憩にも丁度良かった。
眺望については人によって好みが分かれるので、むしろ近代的な街並みが好きと言う人はロンドンや東京で眺望の良い物件に住みたいと言う人もいると思うが、私はパリのような欧州らしい景色が好きなので、ロンドンではあまりこの部分は気にしなかった。

以上が私の優先事項だが、それとは別に欧州での物件探しでは必ずチェックすべき一般事項(お湯がボイラー式かタンク式か、タンクの場合は大きさ、シャワーの水圧、セントラルヒーティングか否かなど)も勿論併せて内覧時に確認する必要はある。ただ、この辺りは個人の価値観に関係なく全員に共通する話で、この手の一般事項は詳しく解説しているブログが沢山あるため、このブログでは割愛する。

一方、多くの日本人や日系不動産屋は優先事項として捉えている項目の中で、私は個人的にあまり重要でないと思っているポイントもある。
例えば、エレベーターはあれば便利だが、無機質な近代建築の家に住むくらいだったら、エレベーターが無くても風情のある外観の建物に住むことを優先したいので、エレベーターは絶対条件ではない。とはいえ、エレベーター無しで7階の部屋ともなれば、エッフェル塔を含むパリのパノラマ絶景が臨めるなど、相応のリターンは欲しいところである。私の現在のロンドンの家は、エレベーター無しの2階(イギリス式で言うと1階)で、階段を上がる回数は1回なので、スーツケースを持っていてもそこまで苦労しない。
また、浴槽付であることも個人的にはあまり重要ではない。昔は私も浴槽は絶対必要だと思い込んでいたが、浴槽に浸かる時間があったら睡眠時間を増やした方が良いし、浴槽の掃除をするのも手間であるし、疲れが溜まっている時は浴槽に浸かるよりも疲労回復ヨガをやる方がスッキリすることに気付き、仮に日本であっても一人暮らしの場合は浴槽は不要だという結論に至った。現在のロンドンのアパートは、小さなシャワールームがあるだけだが、この方が掃除も楽だし十分である。
さらに、管理人(不在時などに荷物の受取をしてくれる人)も特段不要だと思っている。パリで住んでいたアパートには管理人が日中のみ常駐していたが、逆に荷物が届いても全て管理人室までしか配達してもらえない仕組みだったため、重量のある荷物が届いた際には、自室から少し離れている管理人室まで取りに行くのに台車を持っていく必要があった。一方、今のロンドンのアパートには管理人は存在しないが、Amazonなら不在時はドアの前に置いてもらうように指示するし、郵便小包の場合は近所の人が預かってくれることが多いので、特段不自由はしていない(Amazonの誤配は何度か発生したが、この手のトラブルはどこに住んでいても起こりうる話なので、今回の住居選びとは関係ないトピックとして割愛する)。
以上の通り、一般的には必要事項だと認知されているポイントでも、人によっては住んでみた結果としてあまり重要でなかった場合もあるので、日本での常識や一般的な情報に惑わされずに違った観点を持てると、結果的に候補物件の選択肢が増えることになる。

色々書いたところで最後に、一見良さそうに見えて注意が必要な物件についても触れておこう。
不動産屋や物件情報サイトを見ていると、物件の説明書きの中に「建物内にスーパー有」とか「建物内にジム・サウナ有」とか、そういった謳い文句が入っていることがある。一見、ラグジュアリーな雰囲気を感じる文言だが、実際のところこういった物件は、周辺エリアが充実しておらず不便な立地に建設された新興住宅地であるがゆえに、アパートそのものにスーパーなどを併設しているケースが多い。特に、日本人が多いエリアは本当の中心部・繁華街からは少し離れた場所であることも多いので、この手の謳い文句には特に注意が必要である。
勿論、立地が本当の中心部であれば、色々なお店が立ち並ぶ通りにおける地上階が店舗・上の階が住宅の物件であることもあるだろう。その場合は、新興住宅地ではなく数百年前から存在する風情のある通りなので、欧州らしさが味わえて楽しい場所だと言える。特に、パリでは店舗は地上階のみ、それより上の階は全て住宅と決められているため、オシャレなショッピングストリートの店舗の上階に住めるかもしれない(地上階の店舗が飲食店だとまた別の問題はあるものの、これは一般的に認知されている話なので今回は割愛する)。
しかしながら、大体の物件は前者の「周辺エリアが充実していない不便な立地に建設された新興住宅地」である方が多いわけで、日本の団地のような建物の地上階にあまりパッとしないスーパーや廃れた飲食店やスポーツジム、理髪店などが数店舗入っているのが現実である。
中心部からそこまで遠くない新興住宅地エリアというのは、30年前位に開発されたエリアであると推測されるため、まさに日本における30年前の団地のような雰囲気なのだ。日本で30年前に建てられた団地が廃れて限界ニュータウンとなりつつあるのと同様に、欧州でもこの手の集合住宅は寂しげな雰囲気が漂っている。
建設された当初は地上階の店舗たちも賑わっていたのかもしれないが、今となっては殆どの店がシャッターを下ろしているなど、廃墟とまでは言わないにしても、それに近い空気が醸し出されている。団地から抜け出して周辺で買い物をしようと思っても、そもそも店舗が近くに殆どないからこうなっているわけだから、八方塞がりとなってしまう。
尚、ここ数年で開発が進んだもっと本当の郊外(中心地から大分離れたエリア)であれば、築年数が浅い高層ビルなど、現代的な構造の集合住宅や複合施設が多いので、中心部からの距離よりも家のスペック重視の人や近未来的な建物が好きな人はこのようなエリアが合っているだろう。こちらは、日本で言うとタワーマンションに住む感覚に近いと言える。
ただ、日本のタワーマンションもかつての団地と同じ構造であると言われているのと同様に、欧州郊外の近未来型な超新興住宅であっても、辺鄙な場所であるがゆえの充実した設備であることは理解しておく必要はある。
日本でも「○○ヒルズ」などの呼称の富裕層向け複合施設付きタワーマンションは増加し注目を集めて続けているが、特に最近建てられた物件の場合、あまり便利な立地ではないことが多い。
24時間セキュリティ付きの住宅、職場オフィス、スーパー、飲食店、映画館、アパレルショップ、銀行、スポーツジムの全てがこの「ヒルズ」の中で完結すると言うと聞こえは良いが、周辺・徒歩圏内に同様の施設がないことを暗に示している気がするし、複合施設内の中の世界だけで生きるのは何となく閉塞感があるのではなかろうか。
ちなみに、この「ヒルズ」に付属している施設は、全て米軍基地にも付属している。
基地の中で生活が全て完結するからといって、基地の中の世界だけで生きていたら間違いなく息が詰まるだろう。そして、言うまでもなく、基地の中での生活は別にラグジュアリーでもゴージャスでもない。
ということで、結局のところ、このような「ヒルズ」に住むのは、米軍基地に住むのと変わらないのではないかというのが私の極論である。
私は夫が米軍人なので、仮に将来のどこかのタイミングで基地の中で一緒に暮らすことになったとしたら、それはそれで楽しもうと思っているが、わざわざ自ら高いお金を出して米軍基地みたいな「○○ヒルズ」に住もうとは思えない。
どうせ同じ予算で住居を探すなら、人工的に作られた新興住宅地よりも、東京なら浅草・蔵前などの下町風情の溢れるエリアの方がよほど趣深くて好きだ。倉庫を改造して建てられたお洒落な隠れ家カフェも多いし、隅田川沿いを散歩するのも楽しい。

・・・・欧州の家探しとは全く関係のない話に逸れてしまったが、言いたかったことは「商業施設付きを謳う物件には要注意」ということである。
日本でも同じことが当てはまる一方で、欧州での家探しとなると土地勘のないため、本当の郊外を除けば、どのエリアが新興住宅地でどのエリアが歴史的なエリアなのか、住むまで気付かないケースも多い。
勿論、新興住宅地の全てがダメだと言っているわけではないが、不動産屋の宣伝文句をポジティブにとらえすぎず、きちんと自ら足を運んでエリアを散策してから住居選択を行ってほしい。

もし、初めての欧州駐在・移住で、やはり現地不動産屋を使うのはどうしても不安だというのであれば、日系不動産屋を使っても良いとは思う。
ただ、日系不動産屋であっても全てがスムーズに進んで安心かと言えばそうとは限らず、担当者によってはあまり頼りにならない場合もあるし、担当者は良かったとしても、そもそも現地の不動産事情・住宅事情と完全に切り離した環境で賃貸契約を結ぶのは不可能なので、何でもかんでも不動産屋が手取り足取り助けてくれるとは思わない方が良い。
このような事情を踏まえ、1人でも多くの新規移住者が、このブログを参考にして、現地不動産屋を使って自分にぴったりの理想的な物件を見つけられたら、とても嬉しいと思っている。

イギリス人とフランス人とアメリカ人と日本人 ~英国で半年暮らして気付いたこと~

時の流れは早いもので、英国に赴任して7ヶ月以上が経過した。
以前、フランスに住んでいた頃に感じたことを基にして書いた記事として「"Let it Go" から読む日本人とフランス人とアメリカ人の違い」や、「ワクチン接種は自由を手に入れるための代償?~フランスと日本の比較~」があるが、今回はイギリス人についても触れていきたいと思う。

英国に住んで驚いたのは、イギリス人と日本人は結構似ているということ。
確かにそんな話は聞いたことあったし、全く知らなかったというわけではないが、ただ聞いたことがあるのと体験して実感するのではまた別である。

日本人は「スミマセン」を挨拶代わりのように頻繁に使うが、イギリス人も頻繁に「Sorry」を使う。正直、これは最初かなり戸惑った(笑)
いや、だって、フランス人やアメリカ人だったら絶対謝らないような場面なのに、イギリス人は日本人みたいに普通に謝る。心から自分が悪いと思っていなくても、口癖のようにソーリーソーリーと言っている。日本人と同じで、Excuse meとかThank you に近い意味でもSorryを使う。

多かれ少なかれ、私が英語を話すときのメンタリティはフランス人(ないしフランス在住の外国人)に寄っていると思われる。
なぜなら、皮肉なことだが、私が最も英語を使っていたのはフランスに住んでいた時だからである。
当時はフランスの大学院に通っていたが、留学生を対象としたコースだったから、授業は全部英語だったし、友人とも英語で話していた。さらに、恥ずかしながらフランス語が殆ど話せなかったので、街中でも「ボンジュール!」と元気に挨拶したあとは開き直って英語でしゃべっていた。
(一方で、今は日本企業の駐在員としてイギリスに住んでおり、同僚は皆日本人で、職場での会話は日本語なので、普通に日常的に日本語を使っていると言える)

フランス人はアメリカ人と同じで基本謝らないので、私も英語を話している時は謝ったら負けの精神が身に付いてしまった。
日本人の感覚でついソーリーと言ってしまうと、その時は大抵相手のフランス人からは驚いた様子で「謝る必要なんてないわよ!どうして謝るの?」と言われてしまうのだ。
逆に、自分が明らかに不利益を受けた時でも相手は謝らないことが多く、「いや、謝れよ!」と言いたい場面も多々あり、イライラしたものである(これはとにかくストレスが溜まるので、酸っぱい味のハリボを食べて発散していた)。
こんな環境で暮らしていたので、次第に自分も英語を話している時はむやみやたらにソーリーと言わないように心がけるようになってきたのだ。

それがイギリスに来てからは、猫も杓子も皆揃ってすぐにソーリーソーリーと謝ってくるから驚いたものである。
以前の記事「【フランス生活】不便が前提だから助け合えるパリ、便利が前提だから他人に無関心な東京」の中で、フランス生活のお気に入りポイントとして、日常生活の中で「スミマセン」よりも「ありがとう」という言葉を耳にしたり口にしたりすることが多かった点を挙げたが、一方のイギリス生活では日本のように「スミマセン」が町中を飛び交っている。

そして、イギリス人が日本人に近いポイントはすぐ謝ることだけではない。
他人とのコミュニケーションの距離感も、良くも悪くもどちらかというと日本人寄りだと感じた。
フランス人やアメリカ人はスモールトークが好きというか、他人とも割とフレンドリーに雑談したりするが、それに比べるとイギリス人はもう少しフォーマルな感じである。
また、挨拶や会話を交わす頻度・言葉数にも同じことが言える。
フランスでお店に入る時は必ず客側から「ボンジュール」と言うし、買い物をした後は「ありがとう、さようなら、良い一日を」とお互いに言うが、イギリスでは「良い一日を」は言ったところで無視されることが多い(笑)

また、道端で困っている時にパリであれば誰かしら必ず助けてくれる場面でも、ロンドンでは誰も助けてくれないパターンが多い。まさに東京である。
ただ、これはロンドンという街がパリよりも都会であるのも関係していると思う。東京ほどではないが、ロンドンもそこそこ都会なので、そもそも多くの場面で他人の助けが必要でないのに対し、パリはロンドンほど便利ではないというか、わりと田舎のアットホームな雰囲気が残っているのだろう。

良くも悪くも、ロンドンでは東京にいる時と同じメンタリティで暮らすことができる。
イギリスでは、日本人がイメージする典型的な「外国人(=アメリカ人のイメージ)」になる必要はなく、日本語を話している時の感覚で英語を話すくらいが丁度良い。
一方、フランスでは多少別人格のように振る舞わないと不自然というか周りに溶け込めないので(それでも周りからは「めっちゃ日本人っぽい!」と言われるくらいだ笑)、日本語のメンタリティとは完全に切り替えが必要だと思う。

勿論、言うまでもなくイギリスは西洋文化なので、日本よりもフランスやアメリカに近いところも沢山あるが、日本人がイメージする典型的な「外国人」と比べると、だいぶ日本人に近いところがあると言えよう。

多くの人が既に指摘していると思うが、これはイギリスと日本が地理的・歴史的に似ていることも関係しているだろう。
どちらも島国で、王制ないし天皇制が大昔から代々続いていて、他の国を植民地支配ないし占領してきた歴史がある。
同じ大国でも、フランスやアメリカのように革命や独立戦争を経て建国した国とはスタンスが全く違うのは見て取れる。

国歌の歌詞を見比べるとわかりやすい。


【イギリス】
God save our gracious King, 
(神よ我らが慈悲深き国王を守り給え) 
Long live our noble King, God save the King:
(我らが高貴なる国王の永らえんことを 神よ我らが国王を守り給え)
Send him victories, Happy and glorious,
(勝利、幸福そして栄光を捧げよ)
Long to reign over us; God save the King.
(御代の永らえんことを 神よ国王を守り給え)

【日本】
君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌と なりて こけのむすまで
(小さな石が長い年月をかけて大きな石となり、その石に苔がつくまで、この世が永く永く続きますように)

【フランス】
Allons enfants de la Patrie, Le jour de gloire est arrivé !
(さあ、祖国の子らよ、栄光の日は来た!)
Contre nous de la tyrannie, L'étendard sanglant est levé
(我らに対し、血まみれた横暴な旗が掲げられた)
Entendez-vous dans les campagnes Mugir ces féroces soldats ?
(聞こえるか、戦場の野蛮な兵士たちの唸り声が?)
Ils viennent jusque dans vos bras Égorger vos(nos) fils, vos(nos) compagnes !
(奴らは君たち(我ら)の腕の中まで来て、君たち(我ら)の息子や妻を殺す気だ)
Aux armes, citoyens Formez(Formons) vos(nos) bataillons
(武器をとれ、同志たちよ、隊伍を組め(隊伍を組もう))
Marchez(Marchons) ! Marchez(Marchons) ! Qu'un sang impur Abreuve nos sillons !
(進め、進め!(進もう、進もう!) 汚れた血が、我らの畑を濡らすまで!)

アメリカ】
O say can you see, by the dawn’s early light, What so proudly we hailed at the twilight’s last gleaming,
(おお、見えるだろうか、夜明けの薄明かりの中 我々は誇り高く声高に叫ぶ)
Whose broad stripes and bright stars through the perilous fight, O’er the ramparts we watched, were so gallantly streaming?
(危難の中、城壁の上に雄々しくひるがえる 太き縞に輝く星々を我々は目にした)
And the rocket’s red glare, the bombs bursting in air, Gave proof through the night that our flag was still there;
(砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中 我等の旗は夜通し翻っていた)
O say does that star-spangled banner yet wave O’er the land of the free and the home of the brave?
(ああ、星条旗はまだたなびいているか?自由の地 勇者の故郷の上に)

 

上記の通り、イギリスと日本、フランスとアメリカがわりと似た方向性の歌詞である。
日本の国歌は様々な解釈ができる歌詞だが(これが日本語の素晴らしいところだと思っている)、「君」を天皇と解釈すればイギリスの国歌とまさに同じスタンスになるし、より現代的に「隣にいるあなたの命」や「男性と女性が共に支え合っているこの世」と解釈しても、その存在が永遠に続くことを祈る根本的に平和なスタンスは、イギリス国歌の目指すところとかなり近いと言えるだろう。
これは、一度も他の国から植民地支配されたこともなければ、王制・天皇制が脅かされたこともない両国だからこそ謳える内容である。

一方のフランスやアメリカの歌詞は戦闘モード全開で、良く言えばわかりやすくカッコいいし、悪く言えば血生臭い。
端的に言うと、どちらも敵との長い戦いの末に、自由を勝ち取り栄冠なる旗を掲げたことを誇っているのがコンセプトだ。
まあ、スポーツ大会の開会式などで歌うには、こういう歌詞の方が士気が上がるとは思う(笑)

どちらのコンセプトが良い・悪いではなく、単純に建国の歴史の違いである。
アメリカの国歌は音域が広くアレンジもしやすいのでカラオケで歌って気持ち良いとか、日本の国歌はハ長調なのにドではなくレで終わっているのが気持ち悪いという音楽的な批判はさておき、歌詞に焦点を絞って話をすると、どの国歌もその国の歴史やスタンスや文化を表現した良い歌詞になっていると思う。
(ちなみに、その他の国の国歌もいくつか聴いてみたことがあるが、ドイツの国歌は「統一」という言葉が出てくるのが特徴的だと感じた。)

そして、これらのコンセプトを踏まえれば、自由を勝ち取り栄冠なる旗を掲げることを誇るフランスやアメリカでは自ずと「謝ったら負け」というスタンスになり、平和なこの世が今後も永遠に続くことを祈るイギリスや日本では自ずと「争いを避けるためにとりあえず謝っておく」というスタンスになるのも納得できる。

今回私が述べたことに対して別の意見を持つ人もいると思うが、以前フランスに住んだことがあり、現在はイギリスに住んでいて、パートナーがアメリカ人である日本人の私の見解はこんな感じだ。
もし、「イギリスかフランスのどちらかに住んでみたいけど、どっちが良いか迷っている」という人がいたら(そんな人中々いない気がするけど)、ザ・外国な異文化っぽい感じを体験したいならフランス、日本っぽいところもある方が良いならイギリスをオススメする。
私がフランスに住んでいた頃、何もかもが新鮮で驚きの連続だったのは、フランスと日本には殆ど共通点がなく(美食やファッションで有名な国というのは共通点かもしれないが)、フランス人と日本人の国民性には似ているところが殆ど無いからだと思う。
今までの記事にも色々と書いてきたが、日本と全然違うからこそ興味が湧いたし、そんなフランス人の生き方・考え方に惹かれた。
同じ西洋でも、イギリスやドイツは(それぞれ別の意味で)日本と歴史的な共通点があり、文化的にも似ている部分があるので、良くも悪くもフランスほどの衝撃・感動は受けない。
尚、アメリカも日本とは割と正反対のベクトルの国民性・文化の国ではあるが、歴史的・政治的に日本と近い国であるゆえ、我々日本人はアメリカのことはそれなりに知っているし、文化的に影響を受けている部分も多いので、フランスほど驚かされることはない気がする。

これまで幾度となく「イギリスとフランスどっちが好きか?」と質問を受けてきたが、正直ベースで答えるならフランスである。
別にイギリスがダメというわけではない。普通にイギリスはイギリスで好きである。
ただ、フランスという国が自分にとって特別なだけなのだ。誰が何と言おうと、パリの街並みが世界で一番好きだ。

複数の国・都市に住むと、新しい発見が沢山ある。
別に全てを好きになる必要性はないし、それぞれの良いところ・悪いところ・面白いと思うところを素直に感じたままに捉えれば良い。
そんな中でも、共通点が見えた時はその背景にある理由を探ってみるのも楽しいので、今後もまたこういった記事も書いていければと思う。

「キャリアか恋愛か」という永遠の問いについて

私が新入社員の頃、「結婚しても仕事を続けたいか?」というしょうもない質問は、わりと当たり前のように就職活動の面接や日常会話で持ち出されるトピックであった。
その回答が「YES」だと、相手からは間違いなく「仕事が大好きなんだね!」とか「バリキャリ志向なんだね☆」とか「バリバリ働きたいんだね!」とか、そんな言葉がバリバリ返ってくる。

あのさ、別に皆が皆そんな前向きな理由で仕事続けたいと思っているわけじゃないんだよ。というかさ、結婚して仕事辞めたとして、離婚したら無職のシングルマザーになるリスクが付きまとうんだよ?もし、結婚後に相手の男が豹変したり、関係性がうまくいかなくなったりして別れたいと思っても、自分が専業主婦でその男に経済的に依存していたら離婚できないでしょ。冷え切った関係のまま夫婦生活を続けている親世代を見ていたら、そんな風になりたくないと思うのは普通のこと。新卒第一主義のこの国で、一度離職してブランクがある人間が、以前と同等の仕事に再就職するのってどれだけ難しいかわかるよね?相手の男が養育費や慰謝料を払ってくれるとも限らないし、自分の身は自分で守るしかないの。そういう将来のリスクを考えたら、仮に今の仕事が大好きではなかったとしても、就職氷河期の時代に必死に掴み取った地位をそんな簡単に手放せるわけねーだろ。バリバリバリバリうっせーんだよハゲヽ(`Д´)ノプンプン

・・・という本音を胸の奥にしまいこみ、「はい、頑張りたいです」とサラッと簡潔に流して大人の対応をしてきた80年代生まれの会社員は私だけではないだろう。

あれから時は流れ、令和の時代を迎えた今、じわじわと物価は上がっているのに平均賃金水準は30年以上ほとんど上がっていない我が国では、望まずとも共働きが一般的になり、ようやくこのような質問もあまり耳にしなくなってきた気がする。男性も育児を行うのが当たり前になったし、前向きな理由での転職も当たり前だし、在宅勤務の普及で子育てと仕事の両立も多少容易になりつつあるし、本人の意思に反する住居移転を伴う転勤を無くす企業も増えてきている。国の少子化対策の全てには賛同できないが、少なくとも何もしていなかった昔に比べれば、行政も企業も社会も個人も努力して変わろうとしている点は認めて良いだろう。

一方で、もっと単純な「キャリアか恋愛/家庭か」という問いは、上記とは関係なく、職業選択の自由と自由恋愛が成立する限り、この世から消滅することはない。
大概は、交際または婚姻関係にある男女の両方が職業上、住居に制約が生じる場合に、この問題が発生する。
先の段落で、本人の意思に反する住居移転を伴う転勤を無くす企業が増えてきているとは書いたが、そもそも本人が住居を移転してでもその仕事をしたいと考えた場合、話は別である。これは最早、会社の制度や国の問題ではなく、その個人の問題だ。

約10年前、私が社会人になって最初の勤務地は西日本の地方都市だったが、当時の田舎のお年寄りにとっては女性が全国転勤するというのは想定外だったらしく、何度も「自分の仕事の転勤でここに配属された」と伝えても「ご主人のお仕事で引っ越してきたのね」と超訳されてしまうことが多かった。
あれから10年経過した2024年の現代では、夫婦両方が全国転勤有の仕事をして別の地域に住んでいるのはよくあることなので、片田舎であっても、あのような反応をされることも減ってきているのではないかと推測する。
全国転勤だけでなく、女性の海外駐在員も珍しくないし、中には夫婦揃って別の国に駐在していたり、妻が子どもだけ帯同して海外駐在していたり、色んなパターンがあると思う。

上記の通り、現代の夫婦には色んなパターンがあるとはいえ、現在の私たちのように、私自身が日系企業のイギリス駐在員で、夫が日本に駐屯するアメリカ軍人、赴任直前に東京で結婚し、同居ゼロ日のまま私が単身赴任で渡英(プラス、夫も今年中には転勤可能性有)というケースはさすがに珍しいと自負している。
だからこそ、その立場で色々と伝えられたらと思っており、第一弾としてこのテーマでブログを書くことにした。

まず、「なぜ夫が日本にいるのに、海外駐在する選択を取ったのか」と聞かれることがあるが、そもそも、私の海外駐在が決まったことがきっかけで、「私たちの関係をこれからどうするか?」と二人で話し合った結果、しばらく物理的に一緒に住むことできなくても、お互いをこれからの人生を一緒に歩む相手として将来を約束することを決め、私の赴任前に入籍したので、順番が逆である。
なので、むしろこの時大きな決断をしたのは、離れ離れの新婚生活を受け入れてでも私と結婚することを決めた夫の方であり、仮に私が逆の立場だったら躊躇するとは思うので、こんな条件でも私をパートナーとして選んでくれた夫には本当に感謝している。

30代半ばでこのような岐路に立たされた時、人によっては別れを選んでも何も不自然ではないと思う。同年代の多くの結婚願望がある独身者は、早く子どもが欲しいとか、家が欲しいとか、とにかく落ち着きたいとか、そういった条件面を最優先にして恋活・婚活に励んでいる場合が多い。
そんな時に、相手から「しばらく海外駐在する」と言われたら、他の相手を探した方が得策という考え方も十分合理的である。
個人的には、相手ありきではなく条件ありきでのパートナー探しという考え方はあまり好きになれないが、一般的な同年代は条件ありきで恋活・婚活をしているだろうし、それを否定するつもりは全くない。あくまでも自分の考えは自分の考えであり、それを人様に押し付けるほど私も傲慢ではない。
結婚願望の無かった私とは正反対に、夫は結婚願望が強かったので、私としても彼を縛り付けるつもりはなく、「恐らく3年はロンドンで仕事することになるし、将来子どもが欲しいと思うかもわからない。すぐに一緒に暮らして子どもを作って普通の結婚生活を送りたいなら、あなたのそばにいてくれる他の女性を探した方が良い」ともハッキリ伝えた。ましてや、夫も退役までの9年間は数年おきに世界規模で転属を繰り返す人生であり、私が日本に帰任するタイミングで、夫がまだ日本に駐屯している保証はどこにもない。どう考えても、条件面で見れば、自分に付いてきてくれる女性を選んだ方が良いに決まっている――――――。

それにもかかわらず、夫の回答は

「それでもいい。他の女性なんていらない。君とずっと一緒に残りの人生を歩んでいきたい」

だった。

日本における離婚率は30%強、そのうち国際結婚の離婚率は70%、さらに相手が米軍関係者の場合は95%である。

今でも、私には永遠なんてわからないけど、それでも少なくともこの瞬間、生まれて初めて、「この人を一生大事にしたい」と心から思ったのは、噓偽りではない。

・・・・さて、少し惚気すぎたので本題に戻るが、上記の状況になる前の段階で「なぜ彼氏が日本にいるのに、海外駐在する選択を取ったのか」と更Qは飛んでくるだろう。
ここでやっとタイトルの「キャリアか恋愛か」という問題に直面することになるが、結論としては「どちらか片方を選ばなくてはいけないという質問の前提が陳腐。もっと言えば、今すぐ一緒に暮らせないことを重く考えすぎている人が多い気がする」というが、私の考えかもしれない。
「かもしれない」と述べたとおり、私も偉そうなことを言えるような立場ではなく、それなりには悩んだ。
実際に海外赴任の話が現実的になってきたのと同時進行で、夫との交際関係も進展しつつあったので、その時期は本当にイギリスに行くべきなのかと頭を抱えた。
夫と付き合う前、元々英国赴任を希望していた理由は、自分のやりたい仕事内容に挑戦できることと、もう一度欧州生活を経験できることであったが、夫と出逢ってからは東京での楽しい週末に満足していたため、後者の欧州生活の部分はあまり重要ではなくなり、前者の英国での仕事そのものに対する意欲が大きな理由となっていた。

何はともあれ、どうすべきか思い悩んでいた時、私にとって大事な視点となったのが「仮に東京に残る選択をした場合、次に何が起こるだろうか」である。
東京に残る選択は、完全に夫と一緒にいるためだけに取る選択となるので、仮にその後夫との関係が上手くいかなくなったり、それ以外でも東京で何か辛いことがあったりすれば、きっと「あの時ロンドンに行く選択をしていれば」と後悔するだろう。勿論、もう片方の選択にも別の種の後悔は付きまとうかもしれないが、東京に残った場合「あなたのために私は東京に残った」という押しつけがましい気持ちが芽生えるので、事あるごとに何の罪もない夫に辛く当たる可能性が高い。さらには、せっかく東京に残っても、夫の方が他国に転勤するリスクだって考えられる。
一方、英国赴任を選んだ場合、これは自分のためにした選択なので、何が起きても誰にも辛く当たることはできないし、その必要もない。自分のやりたいことを実現するために来たのだから、うまくいかないことも責任を持って自ら乗り越えるべきだし、乗り越えられるはずだ。浜崎あゆみ風に言うなら、「背負う覚悟の分だけ、可能性を手にしている」のだ。
仮に英国赴任を後悔したとしても、東京に残留した場合に起きる後悔のアレコレに比べれば大分マシだと言える。もし、英国赴任を彼に伝えた時点で、彼が別れを選択したとしても、それは仕方ないと思った。自分軸で決断して失敗したのであれば、自ら腹を括ることができるものである。

「キャリアか恋愛か」という問いに対するレディー・ガガの回答は「男はいずれ逃げるかもしれないけど、キャリアはアナタから逃げないわよ。迷わずキャリアを追い求めなさい!」だったが、残念ながら私を含む多くの一般的な会社員の場合は、彼女のようなスーパースターとは違い、キャリアに関しても確固たる軸があるとは言えない場合も多いので、キャリアも逃げないとは断言できず、彼女の名言ではお悩み解決できないことも多いだろう。

これを踏まえ、私がザ・一般人代表として出した結論が、先に書いた通り「無理にどちらか片方選ばなくてもいいんじゃない?(´▽`)」である。
というのも、今すぐ同居できないことが、直ちに恋愛関係を諦めることに繋がるという見方自体が、今の時代では短絡的すぎるのではないかなと思うからだ。
「遠くの親戚より近くの他人」という諺はあるが、テクノロジーの発展により、遠くの親戚と簡単に会話できるようになった現代社会には完全に当てはまらない場合も多い。
実際、私たちの場合、毎日ビデオコールで会話しており、物理的には何千キロも離れていても、結果的に1日の中で近所の誰よりも長く会話した相手となるから不思議なものである。むしろ、私が日本に住んでいた時は毎日電話していたわけではないので、会話時間だけであれば今の方が断然長い。
また、逆に同居していても、片方が夜勤のある職種であったり、出張や会食で多忙すぎたりする場合、物理的に生活が擦れ違ってしまい、殆ど会話できていない夫婦も少なくないのではないだろうか。
尚、駐在員であれば、配偶者が日本にいれば定期的に帰国できる権利もあり、日本で仕事していると中々とれない長期休暇を設定して第三国に旅行することだって可能だ。
逢える頻度に制約があれば、その分だけ普通のカップル以上に相手を大事にしようと思える。単身赴任だからといって、それは恋愛を諦めたということにはならない。

さて、本題以外の部分で色々と書き殴りすぎてしまった感があるが、もし、今「キャリアか恋愛か」という問いに直面している方がいたら、このブログを読んで「こんなやつもいるのか」と少しでも参考にしていただけたら幸いである。

尚、私の夫は今年11月に異動予定で、未だどうなるかはわからないが、欧州に赴任する可能性もゼロではない。
仮にそうなれば、遠距離という状況は続くものの、日本国内でいうと東京・九州間くらいの距離には縮まるので、毎週ではなくても時々週末に一緒に色んなヨーロッパの都市に遊びに出かけたりすることも可能だろう。
勿論、更に遠い国に転勤してしまうことも考えられるわけで、楽観視はできないが、少なくともこういった可能性が生まれたのは、私が英国赴任を選んだからである。

人生はゼロサムゲームではない。可能性や将来の選択肢は、多ければ多い方がいい。
そのために、今自分にとって最適な選択は何か、そういった視点で考えられれば、少し気持ちは楽になるのではないだろうか――――――。

改めて、国際結婚した話でもしようと思います。

どうも、ロンドン駐在のmonamilyinparisです(←矛盾)

ブログのサブタイトルとAboutページを少し編集しました。改めて読み直すと、サブタイトル長すぎるんだけど、まあ事実なのでこれでいきますw
というか、変更前の能書きだと、英語できる人自称してるみたいで笑ってしまう。まあ、その頃の自分であれば、英語圏に住んだこともなくて海外経験無かったわけだから、よくパリでの大学院留学生活をやってのけるだけの英語力を身に付けたなって褒めてやっても別に良いと思うのよ。ところがどっこい、今の自分となると、アメリカ人の配偶者を持ったイギリス駐在員なわけだから、「いやいや、それにしては英語下手くそすぎだろwちゃんと勉強しろよバーカ」って説教したくなります。って背景もあって、サブタイトル変更したわけです。

・・・と、前置きが長くなりましたが、思い返せば2023年に入ってから、本当にバタバタとしていて、ゆっくりと色々思い返す時間(というか気持ちの余裕)が無かったので、今回は改めて結婚の話をしたいと思います。

前のブログでも書いた通り、元々結婚願望が全く無かった私が、事情あって自分でもビックリポンのスピード婚に踏み切ったわけですが、結局は「結婚したいと思える相手がいるかどうか」次第なんだなってつくづく思います。

不思議なもので、出逢った当初は特別「ピン!」と来ていたわけではなかったのが本音。
別に悪印象ってわけではないけど、端的に言うと「複数いる男性のうちの1人」という感じだった。
それが、時間を重ねていくうちに、「一緒にいて落ち着く人だな」「この人といる時の私は自然体でいられているな」って感じるようになってきて、付き合って喧嘩もするようになると、そのたびにお互いのことを一層分かり合えるようになって、どんどん好き度が増してきたって感じ。

時々「外国人が好きなのか」と聞かれるけど、別に外国人か日本人かという点にこだわりはなかったです(過去付き合った男性の95%以上は日本人ですし)。
あと、たまにミリタリーの男性が好きな女性とかもいますけど、私はそういうわけでもなかったです。
軍人が好きだったわけじゃないです。好きになった人がたまたま軍人だったんです(←「極道の妻たち」風)
ってか、どちらかというと正直、在日米軍ってあまり良いイメージが無かったですね。沖縄の問題とか詳しくはないけど、ニュースで見たり巷で聞いたりしている限り良い印象では無かったのは事実。まあ、彼もそういう日本人が多いのを把握していたから、事前に職業は明かしてなくて、初デートの時に言われましたw ぶっちゃけ、事前に軍人だと知ってたら会ってなかったかもしれないから、賢いと思いましたわ(笑)
ただ、思い返せば私も、東日本大震災の直後は、自分が電力会社の社員だってことを必要以上に言わないようにしてましたね。
公共性の高い仕事をしていると、一部の悪い人のせいで、真面目に仕事している人まで悪く言われてしまうのが世の常で、そういったイメージのせいで私も嫌な思いをしたことがあったから、彼の気持ちは理解できます。
実際、彼の誠実な人柄とか、仕事に対する姿勢とか、立派だと思うし尊敬できる人だと思えるので、相手個人のことを知る前に一般的なイメージで判断するのは良くないですね。
・・・とはいえ、「好きになった人がたまたま極道だったんや!」だと、今後の人生が大変なことになるので、やめておきましょう(笑)

そして、彼も私も欧州駐在の経験があって、その間にヨーロッパの色んな都市を主に一人で旅行しまくってたのは共通点だけど、当然ながら全然違う文化圏出身なので合わない部分も沢山あります。

でも、そういった違いも楽しめるし、違いがあるからこそ新しい発見がある。
日本人同士だと、自分の価値観と多少でも合わない部分、「えっマジかよΣ( ̄□ ̄|||)」って思うことを相手が言い出すと、モヤモヤしてしまいがちだけど、これが外国人相手だと、日本人同士ではありえないような思いもしないくらいぶっ飛んだ変化球が飛んでくることが多々ある。その時は反射的に「Σ( ̄□ ̄|||)」って顔をしてしまうものの、あとから思い出すと結構面白かったりする。自分が当たり前だと思ってたことがそうではないって気付かされたり、毎日が発見の連続なのです。こうやって、自分との違いに日々驚かされて学んで成長できるのは、国際結婚のメリットかなと思います。

例えば、平等院鳳凰堂がある京都の宇治市に行ったとき、駅を降りた瞬間に抹茶の良い香りが漂ってて、商店街にもお茶屋さんがいっぱいあって「飲み比べとかしたい(*'▽')!」と私はテンション上がりまくってたんですが、彼が零した一言は、

「スタバでコーヒー飲みたい」

・・・・・・・・・Σ( ̄□ ̄|||)

このシチュエーションで、どうやったらスタバでコーヒー飲む思考回路になるの!?

別に彼は悪くないんですけど、日本人同士で旅行していたら絶対に起こり得ないこの状況に免疫のなかった私は反射的に不機嫌になってしまいました。
私が機嫌悪くなったのを見た彼は「僕はコーヒーをテイクアウトするから、君の好きな店に行こう!」って言ってくれたんだけど、いや、そういう問題じゃないんだよな・・・。。。一緒に同じものを色々飲み比べするから楽しいんだよぉぉ!!って(笑)

結局、私もお茶はどうでもいいやって気分になったので一緒にスタバに行ってコーヒー飲んだんですけど、宇治のスタバ、和風お洒落な内装で結構気に入りましたwww
日本人同士だったら絶対に訪れなかった宇治のスタバを発見できたのは、彼のおかげだし、そもそも旅行だからってご当地の食べ物・飲み物にこだわりすぎる必要はないよなって思い直しました。
日本って全国どこへ行っても美味しいご当地フードがあるから、旅行中はそういうものを食べるべきって日本人は思いこんでしまっているけど、これが海外旅行だと美味しいローカルフードが無い国だって沢山あるわけで、思い返せば私もオランダでタイ料理食べたりとかしてました。日本でも、もしローカルフードの気分でなかったら、自分の食べたいモノ食べればいいんだよね、本当は。旅行の楽しみはご当地フードだけではないんだからさ。

思えば子どもの頃、家族旅行で蕎麦が有名な信州に行った時、「ピザが食べたい」と言ったら、母親から「せっかく信州に来たのにピザが食べたいなんて信じられない!蕎麦を食べなさい!!ヽ(`Д´)ノプンプン」と怒られた。だから、信州でピザを食べたいと思うことは悪いことで、どんなに身体がモッツアレラチーズとトマトソースを欲していても、蕎麦を食べなくてはいけないのだと思い込んでいたし、それが当たり前なんだと思い込んでいた。

でも、これって別にルールでもマナーでもないんだよね。
私はこういった慣習の中で育ってきた日本人なので、これからも信州では蕎麦を食べたいと思うけど、そう思わない人に対して強制する必要はない。
実際、彼も自分の要望は言うけど、私に強制することは決してしないわけで、「僕はこれが食べたいからこれを食べるけど、君は食べたいモノを食べればいい」ってスタンスなんですよね。
だから、私が彼に対して怒るのはお門違いだなって、今ならそう思えます。

一般的に、ラテン系アメリカ人男性は優しいって聞きますが、私の彼も本当にメチャクチャ優しいです。愛情表現が上手だし、きちんと話を聞いてくれるし、私のこと大事にしてくれてるなって実感できます。
未だ私が日本にいた頃、彼が住んでいる神奈川県の基地から私が住んでいた東京の東側までは電車で2時間位の距離だったんですけど、平日も週2回、仕事の後に会いに来てくれていました。彼は翌朝も仕事で5時に起きなのに(朝4時からテレビ会議があるってパターンもあったw)、21時くらいまで一緒にいてくれていましたね。私も残業だったりで、一緒にいられる時間より移動時間の方が長いことも多いのに、そこまでして会いに来てもらっていたのは本当に幸せなことでしたね。

彼がプロポーズしてくれたのも平日の夜で、初めてキスしたスカイツリーの展望台でのまさかのサプライズでした。
映画みたいに、ひざまずいて「パカッ!」って指輪出してくれました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
元々、指輪は事前に一緒にお店で選んで注文してて、出来上がったら一緒に取りに行く予定だったのに、サプライズの前日に彼が1人でこっそり取りに行っていたのだから本当にビックリ。
いや、だって前日も平日だったし、注文したお店は私の家の方のエリアでしたからね。仕事後に片道2時間かけて、準備してくれてたなんて・・・感動ですわ。
というか、日本語話せないのにどうやって店員と会話したのかと尋ねたら、どうやら店員さんは誰も英語話せなかったけど、わざわざお店側でオンラインで通訳雇って、丁寧に対応してくれたらしいです。これはこれで、お店の人にも本当に感謝です。ダイヤモンドシライシ銀座店さん、本当にありがとうございます。

スカイツリーの展望台にある、七夕の短冊みたいなのをつるすコーナーに、私たちも短冊を結びました。
旦那が"For a long and happy marriage" と書いて、世界平和という大きな願い事をしている方の短冊の隣に吊るさせてもらいました(笑)

ゴールデンウィークの最終日(コロナ対策終焉の日)、付き合って4ヶ月記念日に婚姻届を提出しました。
国際結婚の場合、追加で用意する書類もいくつかあって、かつ相手が米軍関係者だと民間人の場合とはまた違ったプロセスだったりするんですが、情報はネット上に沢山あるので、すんなり準備できました。
(私が当時住んでいた墨田区の役所に提出したんですけど、米軍関係者と結婚して墨田区に届け出る人は殆どいないので、役所の担当の方はわからないことも多かったみたいですが、親切に色々調べてくれました。お手数をおかけしました)

下の写真は、ベタだけどやりたかったやつ♡
婚約指輪も結婚指輪も、キラキラしていて幸せな気分になります。
ちなみに旦那が昭和何年生まれなのかわからなくて調べたけど、どうやら外国人は西暦で書くルールらしいw

指輪はつけると下の写真のような感じ。
ちなみにこれはカサブランカのレストランで撮った写真。時系列バラバラで申し訳ないw

そんなこんなで、アメリカ人の男性と国際結婚して、俗にいうミリ妻になりました。
本当、まさか自分がミリ妻になるとは夢にも思わなかった。いや、ミリ妻っぽいこと何もしてないので、ミリ妻という自覚も特にないですけどね(笑)
普通は旦那の転勤に振り回されるのが常だと思うけど、逆に私の転勤で旦那を振り回してるっていう・・・w 現在私が英国駐在なので、旦那も次期異動希望は欧州に出してくれるということでメチャクチャありがたい。

尚、ブログでは割と良いことばかり書いて惚気ていますが、実際にはモチロン大変だったことも沢山あったし、上に書いたようなこと以外でも喧嘩する場面も沢山ありました。
きっとお互い何もかもが理想どおりではないし、これからも困難に直面する場面は多々あると思います。
何せ結婚して同居ゼロ日で単身赴任したので、今は逢えるだけで嬉しいけど、将来一緒に住み始めたらまた別の悩みも出てくることでしょう。
一般論として国際結婚が離婚率高めなのは、やはりそれだけ多くの人が苦労しているということ。生まれ育った環境、文化、言語が違えば、分かり合おうと努力しても難しいことは沢山あると思います。
でも、日本人同士であっても、人は皆それぞれ違う考え方を持っているわけだから、分かり合えないことだってある。将来何が起こるかなんて、結局は誰にもわからない。
そうであれば、今はただ、自分を一生愛すると誓ってくれた相手を信じて、相手の幸せのために自分ができることを1つ1つやっていくしかないのかなと思います。

考察よりも惚気の占める割合が高くなってきたこのブログですが、これからも適度に惚気つつ、割と特殊な環境・立場にある私だからこそ発信できるようなテーマで、色々考察していくことにします(星やコメントを頂けると励みになります!)。
質問やリクエストもあれば、ジャンジャンください。
また、旅行の写真等をInstagramに投稿しているので、こちらもフォローしていただけたら嬉しいです。

ってところで、宴もたけなわではございますが(←使い方おかしい)、今日はこんなところで。
今後とも、よろしくお願いいたします(*'▽')

結婚式前撮り・フォトウェディングに関する話(念願のパリで撮影しました)

近年、巷では結婚式よりも前撮りやウェディングフォトに重きを置く人も増えてきているみたいですね。
コロナ以降は特に、挙式は行わずに写真だけ撮るというパターンも多いと聞きます。

私たちの場合、先日の記事(こちら→【近況報告】お久しぶりです。 - Monamily in Paris (...in London/in Tokyo/in New York/etc...))に書いた通りの事情もあり、挙式はとりあえず後回しにした一方で、私の会社では入籍半年以内に取得可能な特別休暇があるため、この休暇の賞味期限が切れる前に先に新婚旅行に行くことにしました。
新婚旅行の行先は、2人とも以前より行きたいと思っていたモロッコに決定。そして、せっかく久々に再会できるタイミングなので、どうせならモロッコに行く前にフランス・パリでウェディングフォト・結婚式前撮りをしようということになりました。

撮影のロケーションとしてパリを選んだのは、私が世界で一番好きな街並みで、最も自分の理想とするウェディングフォトのイメージに合致していたから。
まあ、勿論以前パリに住んでいたので、思い入れがあるというのもありますが、それ以上に自分の美的価値観に合う景色なのが大きな理由です。フランス在住時には欧州の沢山の街を旅してきたので、他にも美しい街並みや景色は沢山観てきましたが、それでもやはり私にとってはパリが一番。まあ、これは単に好みの問題ですね。

ちなみに私の夫も欧州駐在経験者で、沢山の国と都市を訪問済ですが、特にパリに興味があったわけではなかったので、今回の前撮りは完全に私の希望でパリに決まりました(笑)というか、そもそも前撮りという文化が日本や韓国中心ものだったりするので、結婚式とは別日にどこかに行って写真を撮ること自体、アメリカ人の夫には特にイメージが無かったようです。
それでも、意外と夫も撮影を楽しんでくれたようで、「今度プラハでも撮りたい」と言っています(何度もやっているとただのコスプレ写真会になりそうな気が・・・笑)

そして、結果的に私としても大満足の撮影となりました。お気に入りの写真いっぱいで選びきれないんですが、成果物の一部をお見せすると以下の通り。

www.instagram.com

夫のお母さんからも「今までの人生で見たウェディングフォトで一番素敵!」と言ってもらえたし、友達からも「映画のワンシーンみたい!」と言ってもらえて、とても嬉しかったです。

これは、素晴らしいカメラマンや天気に恵まれたのと同時に、自分自身の過去の色々な経験を生かしてしっかり準備した賜物だとも思っています。
今後、前撮り・フォトウェディングを検討されている方の参考になるように、このあたりについて少しお話ししようと思います。尚、考え方は人それぞれ色々だと思うので、あくまでも一個人の意見・感想だと思ってもらえれば幸いです。
(海外ウェディング現地手配の実務手続については、丁寧に詳しく説明されているブログが他に沢山あるので、ここでは割愛します)

さて、今回の前撮りに当たって、私はカメラマン・ヘアメイク・化粧・ドレス・小物を全て別々に手配しました。これが本当に良かったと思っています。
日本のブライダル業界って、結構色々抱き合わせでプラン組んでくること多いですよね。挙式・披露宴・前撮り・衣装・・・何から何までパッケージ化されていて、便利っちゃ便利なので、否定するつもりは全くありません。
ただ、この方式、個人的に私には合わないみたいです・・・というのは、遥か遠い昔の成人式で判明済みです。

成人式の時は、振袖レンタルと前撮りとアルバム作成とヘアセット・メイクなどが全てパッケージになったプランを使いました。まあ、殆どの人がそうしますからね。
しかしながら、最終的な出来として、そんなにピンとは来なかった気がする。いや、もうあまり覚えてないんですが、ひたすら疲れただけという記憶しかないです。
「提示された選択肢の中から選べば良い」というのは、楽なようで疲弊します。というのも、提示されてから選ぶまでの時間があまりなかったりするんですよね。出されたものの中に心からピンとくるものが無いことだってあるけど、それでもどれかは選ばないといけない。そして、限られた時間で色々選択を迫られると疲れてくるから、判断も鈍る。基本的に先方がプランニングして進めてくれるということは、先方の決めたタイムスケジュールに沿ってポンポン進めなくてはいけないので、段々考えるのが面倒になってさえしまうんです。要らないものもパックに含まれていたりするけど、それを除外することもできないですしね。

・・・という成人式の経験を踏まえ、結婚式の前撮りに当たっては「自分で全部カスタマイズしたい」と思ったんです。まあ、もう1つの理由としては、周囲の友人の殆どが20代で結婚していて、恐らく皆ウェディングフォトは散々見慣れているだろうと思ったので、「後発である以上、未だ誰もやったことのないような個性のあるモノにせねば・・・!!」という、バラエティー番組のひな壇芸人のような使命感に駆られたのもあります(←なんでやねん)。
自分の感性に合うカメラマンを雇って、自分の好きなロケーションを指定して、自分に本当に似合うドレスを格安サイトで探してオーダーメイドで購入し、本当に必要な物だけを揃える―――――難しいように思いますが、やってみると意外とシンプルでした。
費用についても、かなりリーズナブルに収まったのではないかと。為替がトンデモナク円安だったのと、ラグビーワールドカップと時期が重なったことで独房サイズのホテルが超高額(箱根なら一泊二食部屋風呂付の高級温泉旅館に泊まれる価格)だったせいで、仕上がりは安価とは言えませんが、そういう特殊事情を抜きにすれば、日本国内でブライダル会社やフォトウェディング会社のパッケージプランを使うより断然コスパ良いと思います。

①ドレス
→ 格安オンラインショップでオーダーメイド。速達料金を含めても3万円位。巷で数十万円でレンタルされているドレスと変わらないクオリティで、生地もしっかりしています。種類もとにかく豊富で、他であまり見ないようなデザインも沢山。私は基本的に貧乳で既製品が合わないので、オーダーメイドできるのも本当に有難い。
私が狙っていたのは「マーメイドラインだけど、ボリュームもあって華やかさがあるドレス」。世の中の既製品だと、マーメイドのドレスはシンプル過ぎるものも多いんですが、このオンラインショップでは理想のデザインを見つけることができました!
尚、利用したのはBuydress.jpというお店。ウェブサイトが若干怪しい雰囲気で、発送は中国からとなりますが、色々ネットで調査したところ多くの人が購入していたので(使用後のドレスが沢山メルカリでも転売されてる笑)、購入を決意。夫に採寸してもらい、ポチポチとオーダーフォームに入力。採寸方法が間違ってたら、合わないサイズでドレスが仕上がってしまうため、ドキドキしました。結局、特段トラブルもなく、素敵なドレスが届きました。
胸の部分にカップが入っていて、下着は付ける必要が無いとのことでしたが、どうしても動いていると胸の部分に隙間が出来がち(←貧乳すぎる)なので、どうしようかなと思っていたところ、引き出物か何かで頂いたと思われる、何に使うのかもよくわからないくらい小さなサイズの白い今治タオルを発見。カップの所に入れてみたらピッタリフィットしたので、これで行くことに決定しました(笑)
ちなみに、人によっては、何着か衣装を用意して、撮影の途中で着替える場合もあると思いますが、私はウェディングドレス1着のみにしました。カラードレスは着ようと思えばいつでも着れるので、今は「ザ・結婚式!」って感じのウェディングドレスで沢山写真を撮りたいなと。まあ、荷物が増えるのを避けたかったのと着替えが面倒だったのもありますけど(笑)パリが十分フォトジェニックなので、ゴチャゴチャ小細工せずにシンプルに1本勝負の方が映えると思うんですよね。結果、正解だったと思います。

尚、夫の衣装については、私が東京にいる間には買いに行く機会がなかったため、夫が1人で日本の紳士服専門の量販店で購入。既製品とはいえサイズ直し等を店員に色々相談する必要がありますが、夫は日本語が話せないので、英国にいる私がビデオチャットで全部通訳しました。
いやぁ、蝶ネクタイ似合うわ。カッコイイ(←隙あれば惚気る主義w)

②カメラマン・撮影場所
→ パリ在住のインドネシア人、Eny Thérèseというカメラマンに依頼。半日・車送迎付きプランで1000€ちょい。リタッチ済の成果品272枚を納品してもらいました。あまり長時間の撮影だと疲れてしまうし、枚数も多ければ良いってモンでもないので、個人的には十分満足。撮影場所については事前に希望を伝え、行程表を作成してもらいました。
私自身も在仏時はパリの街では何万枚も写真を撮ってきたので、お気に入りのスポットは沢山あって、今回どこでウェディングフォトを撮るか決めるのには本当に悩みましたが、結果的に良い選択ができたかと。
エッフェル塔凱旋門等の主要アイコンも入れつつ、カフェやストリートの写真にも比重を置きたかったので、その旨希望しました。

ヨーロッパでの撮影において、街中の写真ってのは、モニュメントと撮る写真と同じくらい大事。
人によってはヴェルサイユ宮殿とか高級ホテルの部屋とか屋内を選ぶこともあると思いますが、屋内ならわざわざパリまで来て撮る必要ない場合も多いと思います。

というのも、前撮り文化の発達している日本や韓国だと、ヨーロッパ風のカワイイ家をイメージして造られたオシャレなスタジオセットとか沢山あって、カメラマンも慣れてるから構図のアイディアを沢山持ってて、十分良い写真撮れると思うんですよね。
勿論、ヴェルサイユ宮殿の特定の部屋の内装が大好きとか、本当にこだわりがある人はヨーロッパまで来て屋内で撮影するのもイイとは思います。
ただ、そういったこだわりがない場合で、特に日本から撮影のために渡仏してくるのであれば、せっかくなので「誰が見ても、これはパリじゃないと撮れない風景」と思えるような写真を撮った方がお得感があるんじゃないかなと。

「ここでしか撮れない写真」を意識した方が良いのは、ヨーロッパやパリに限らず、海外ウェディングフォト全般に言えることだと思います。
というのも、日本国内でも十分色んな風景が撮れるんですよね。南国リゾートの写真が撮りたいならハワイまで行かなくても沖縄で撮れるし、ラベンダー畑の写真なら南フランスに行かなくても北海道の富良野で撮れるし、砂漠でラクダに乗った写真ならサハラ砂漠まで行かなくても鳥取砂丘で撮れる。だから、わざわざ海外まで行く必要なかったりします。
あ、勿論これは前撮り・ウェディングフォトにポイントを絞った話なので、旅行を兼ねて海外に行って楽しみたいというなら、行きたい場所に足を運んだ方が良いと思いますよ。南フランスのラベンダー畑に行った人は富良野とはスケールが違って広大な自然が臨めると言うし、私自身も鳥取砂丘サハラ砂漠の両方に行ったことがありますが、やはりサハラ砂漠は壮大で、時間をかけて行って本当に良かったと思います(モチロン、鳥取砂丘も魅力ある場所なので、中四国地方を訪れる際は是非足を運んでくださいね。温泉旅館も一緒に楽しめますよ!)。

さて、話が逸れましたが、パリらしい街中での撮影は、自然体なのにロマンチックな写真が撮れてオススメです。
ウェディングドレス着て街中で撮影していると結構目立つので、通行人にめっちゃ見られます(笑)多くの人が祝福の声をかけてくれて、中には一緒に写真を撮らせてほしいと頼まれることも多々ありました。
カフェでクロワッサンとコーヒーを楽しんでいるシーンの撮影中は、周りにちょっとした人だかりができて、皆スマホで私たちの写真を撮っていましたw
芸能人にでもなった気分で、面白い経験ができました(笑)こんなにも多くの他人から写真を撮られることは、これが人生で最初で最後でしょう。

③ヘアセット・メイクアップ
→ Enyから紹介されたLillyに依頼。2人体制(ヘア担当とメイク担当)で、300€。こなれた感じにしたかったのと、あまり輪郭を出したくなかったので、元々髪型はダウンスタイルを希望してたんですが、Lillyに事前に写真を送ったところ「ボリュームあるドレスなんだから、髪はアップの方が良いと思うわよ!」と言われてしまいました。こういう時、ついつい「プロがそう言うなら・・・」と流されがちですが、自分のことを最もよく知っているのは自分なので、経験上、流されて決めちゃうと後々後悔する可能性も高いんですよね。
どうしようかなと悩んでいたら、Lillyが「今電話していい?電話で話した方が早いと思う!」と言って電話をかけてきました(笑)
Lillyは決して意見を押し付けるようなことはなく、「あなたに自信をもってほしいから、ダウンスタイルの方が良いならそれでも良いんだけど、プロの目で見るとこのドレスならアップの方が絶対良いと思うの。朝6時にあなたのホテルに行くから、アップも試してみない?十分時間あるし、気に入らなかったらダウンに変更すればいい」とのことでした。私も「それならいいかな」と思い、了承。
当日、実際アップスタイルで良い感じだったので、アップで行くことに決めました。アップでも色々な髪形があるけど、大人っぽいこなれた感じにしてくれたので、とっても気に入りました。あとから写真を見返しても、バランス良くてしっくりきてる。感謝です。

メイクアップの方は、最初アイメイクをシンプルに仕上げられたんですが、私はアイメイクバッチリでないと落ち着かないので、追加でアイラインとアイラッシュをモリモリ足しまくってもらいました(笑)
そして、アイメイク濃いめにリクエストしたところ、眉毛も濃いめにされて、薄・細眉派の私としては最初は見慣れなかったのですが(鏡に映った自分が東南アジアの人に見えた笑)、見慣れてくると眉毛あった方が顔が引き締まって良いような気がしてきました。今後は普段のメイクでも眉毛しっかり描くようにしようかなさえ思いましたね。
近頃では濃い眉毛の方が主流ですが、私は90-00年代のファッションやメイクが好きなので、濃い眉って何か80年代っぽく見えて苦手だったんですよね。でも、今回みたいな感じだったらアリかなと思います。
髪型と言えメイクと言え、自分の要望も伝えつつ、新しい発見もあって、結果的にとても良かったです。

④アクセサリと小物
→ ドレスや髪型のところでも触れましたが、とにかく全体のスタイリングを考えるうえで、年相応にこなれた感じにしたかったんですよね。ゴージャスなんだけど自然体ってのが理想。
ゴチャゴチャ色々付けすぎると、目立たせたいモノが目立たなくなって、理想とするゴージャスさから遠のいてしまう――――だからこそ、アクセサリや小物は最低限にしました。

これって何にでも当てはまるんですよね。とある人気のラーメン屋で、看板メニューのスパイシーな味噌ラーメン・トッピング全部乗せを食べた時、1つ1つの素材は美味しいのに、それぞれの具材の主張が強すぎて、良さを殺し合ってしまっていて、このラーメン屋のコンセプト・基軸とする部分が何なのかわからなくて残念だなと感じたことがありました。
私の好きなラーメン屋って、ハーモニーが感じられるラーメンなんですよね。こってりでもさっぱりでもどちらでも良いんだけど、とにかくコンセプトがはっきりしてるのが大事。例えば、シンプルな鶏出汁の醤油ラーメンでも、ちぢれ細麺がスープと絡み合って、トッピングされた柚子の香りが全体を包み込んで個性を出していたら、口にした瞬間にゴージャスな幸福感を味わえるものですよ。

・・・失礼、話が逸れすぎましたね。閑話休題
アクセサリについては、髪飾りやベールは付けず、大ぶりのピアスを付ける代わりにネックレスは小ぶりのものを選び、婚約指輪・結婚指輪が派手めなので、ブレスレットは小ぶりのものにしました。
(全部夫からプレゼントしてもらったもので揃えたかったのもありますけど♡)
ぶっちゃけ靴は、持っている中からヒールの高さが10センチの物を探したところ、たまたまこの赤い靴が該当したのでこれ選んだんですけど、結果的に白っぽい世界観の中で良いアクセントになりました。マーメイドドレスだから、身長170センチくらいほしくて、旦那との身長差が縮まるデメリットはあれど、旦那にも5cmのシークレットブーツ履いてもらって、私は10センチヒールにしました。
小物は、ブーケで彩りを添えたいなと思って、宿泊していたホテルの近くの花屋さん(カメラマンEnyに紹介してもらいました)で前日にブーケを購入。パステルカラーっぽいピンクや白のバラを中心に構成して、フワッとした感じにするのが理想。大きすぎず小さすぎない丁度良いサイズの花束を作るのって中々難しかったです。私の夫は日常的に花束をプレゼントしてくれるので、花束づくりには慣れているだろうと思い、具体的な花のチョイスは夫に任せました(笑)
ドレスやパリの街や全体のスタイリングとマッチした良い感じのブーケが作れたと思います。

www.instagram.com

さて、色々書きましたが、もし、私が10歳くらい若い時に結婚してたら、選ぶ衣装も小物も髪型も違ってきたと思います。恐らく、もっとコテコテのプリンセスっぽい感じにしていたのではないかと。
人は年齢によって違った美しさの見せ方がありますから、当然のことですね。
せっかく30代半ばで結婚したんだから、30代のアドバンテージを色々出していかないとね!

結婚式前撮り・ウェディングフォトのやり方には正解も間違いもないし、本人たちが納得する形で行うのが一番。
もし、私たちの体験談が、少しでも他の方の役に立てれば幸いです!

www.instagram.com

【近況報告】お久しぶりです。

とってもお久しぶりです。
色々と多忙で全くブログを更新していませんでしたが、忘れたわけでも飽きたわけでもありません。ブログを書く余裕が全くありませんでした。

その間、自分でもビックリするくらい身の回りに大きな変化がありましたので、とりあえずご報告です。

まず、私は7月に東京からロンドンに転勤となり、英国駐在員になりました。
フランス留学時は「今後の人生で、もう二度と欧州に住めることなんてないだろう」と思っていたのに、結果的に日本帰国後わずか1年半で再び欧州に戻ってきました(笑)仕事では欧州の近隣諸国にも色々と出張している一方、プライベートでは自宅や近所の公園でマッタリしてることが多い今日この頃です。

そして、転勤の直前5月初旬に、東京在住時に兼ねてよりお付き合いしていたアメリカ人男性と結婚しました。
彼は仕事で日本に駐在しているのですが、私の転勤が決まったことで、遠距離になる前に将来を約束し入籍する決断をしました。ってことで現在単身赴任です。夫婦両方が駐在員で子どももいない場合、最早どっちが単身赴任しているのか言葉の定義がよくわからなくなりますが、とにかく日本駐在のアメリカ人夫と英国駐在の日本人妻の夫婦となりました。

いやー、本当に人生ってわからないモノですね(笑)
自分の両親が不仲なのもあり、幼少期より結婚に憧れを抱いたことが一度もなく、20代の頃までは自分は一生結婚なんてしないと思ってました。恋愛よりも自分の趣味を充実させる方が大事だと思ってたし、元々一人っ子で単独行動は得意だし、寂しい時も遊んでくれる友達がいれば配偶者なんていなくても問題ないと思ってました。
ところが、歳を重ねると段々に今まで打ち込めてた趣味が楽しめなくなってきたり、友人にも新しい家族ができて以前のように気軽に会えなくなったりして、さらに1人でやりたいことは既に全部やり尽くしてしまっていて、いつしか何をしても面白くないみたいな八方塞がり状態になってしまいました。
「残りの人生は、特別な誰かと喜びや悲しみや感動を共有して生きていきたい」――――――ふと、そんな風に思い始めた頃、同じようなことを考えていた今の旦那に出逢い、結果的にこうなりました。

一言で言うと、彼と出逢ってからとても幸せで、まるで世界が変わりました。
本当に優しくて、思いやりがあって、一緒にいて安心できる、世界一カッコいい最高の夫です。
いやあ、パートナーがいるってのがこんなに素晴らしいことだとは、知らなかった。
私は親元を離れて以来、かれこれ10年以上1人暮らしをしていることもあり、日々の生活では自分勝手に行動することに慣れてしまっています。だからこそ、誰かと結婚して配偶者のために妥協するなんて真っ平御免だと思っていたし、同様に私のような自己中心的な人間と一緒になりたい人なんていないだろうと思ってました。
所詮恋愛なんて利害関係、いつかは終わりを迎えるのだからと、過去に恋人がいた時も、その男性たちに対して私は100%の信頼を置いていなかった気がしますね。私は彼らのために自分を犠牲にしてまで何かをしてあげることはなかったし、彼らからもそこまで本気の愛情を与えられた記憶はないです。ギブもなければテイクもない、本当に表面的な関係だったのでしょう。
ところが、今の旦那はこんな自分勝手な私のことも本気で愛して、出逢って以来ずっと献身的に支えてくれています。喧嘩をすることもありますが、「君がクレイジーになった時、僕は悲しいけれど、それで君を嫌いになったことは一度もない。何があっても君を諦めないし、一生愛している」と言ってくれます。
いつも安心させてくれて、自信を持てる一言をくれて、日常的に小さなサプライズをしてくれて、自身よりも私の幸せを考えてくれている―――――こんな素敵な人を、無下に扱うほど私も落ちぶれていません。この人の笑顔のために、私も出来る限りのことをしてあげたいって、今は心からそう思っています。

先週、パリで結婚式の前撮りを行い、モロッコに新婚旅行に行ってきました。
私の英国赴任以来、旦那とは毎晩ビデオ通話をしていましたが、直接会えたのは3ヶ月ぶり。そして英国は祝日が無さすぎるので、私は休暇自体が久々ということもあり、とにかく最高な2週間でした。
詳しくは後日、別途ブログで書きたいと思います。

近況報告と言いつつ、大半が惚気話となってしまいましたが、今後も可能な限りブログを更新していきたいと思うので、よろしくお願いいたします。
尚、アカウント名のmonamilyinparisをどうしようかと色々思い悩んでいますが、ひとまずビビッとくる名前が浮かぶまではこのままでいいかなと(笑)
Monamily in Londonと名乗るほどロンドンにどっぷり漬かってないし、そもそも今の気持ちの上では、自分がどこか特定の町とか国とかに属しているという意識があまりないんですよね。どこに住むかよりも、誰と何をするかの方が大事だと思うようになったからかもしれません。パリの街並みや雰囲気が好きな気持ちは今も変わらないし、ロンドンでの新しい仕事も好きだし、アメリカ人の夫も愛しているし、日本の食べ物と物価の安さも恋しいし、それ以外の世界を探求するのも楽しい。とにかく今はそんな感じです。
一方、ブログのサブタイトルは変えることにします。しっくりくるタイトルが思い浮かぶまでは何度も変えるかもしれませんが、ご了承ください(笑)

↓最後に、パリでの前撮りを担当してくれたフォトグラファーさんが投稿してくれた私たちの写真を貼っておきます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

【コロナ禍の欧州旅行】イタリア周遊 第1部・まるで亡命?渡航準備編 ~イタリア保健局との電話やりとり~

法科大学院の全ての授業を修了した2021年6月、私は念願のイタリア旅行に出ることに決めた。
フランスに移住するまではあまりヨーロッパに詳しくなかった私でも、イタリアは何となく行ってみたいと思っていた国である。

色々調べた結果、6泊7日で北イタリアの都市ヴェネツィアフィレンツェ・ローマを訪れることに決めた。
また、ヴェネツィアからはムラーノ島ブラーノ島にも訪れ、フィレンツェからはピサとチンクエ・テッレにも訪れることにした。

北イタリアで6泊7日観光の場合、ミラノにも行くのが一般的かもしれないが、個人的に大聖堂以外にそこまでめぼしいスポットがなかったのと、ヴェネツィアフィレンツェから行ける小さな島や村にも行ってみたかったので、ミラノは外すことにした。

今までの記事ではあまり行程を記載してこなかったが、今回は周遊しているので以下の通り紹介。

・6/6 Sun(1st 観光:ヴェネツィア 宿泊:ヴェネツィア市内)
・6/7 Mon(2nd 観光:ムラーノ島 → ブラーノ島 宿泊:ヴェネツィア市内)
・6/8 Tue(3rd 観光:フィレンツェ 宿泊:フィレンツェ市内)
・6/9 Wed(4th 観光:ピサ → チンクエ・テッレ   宿泊:フィレンツェ市内)
・6/10 Thu(5th 観光:ローマ・バチカン市国 宿泊:ローマ市内)
・6/11 Fri(6th 観光:ローマ 宿泊:Fiumicino空港)
・6/12 Sat (7th 観光:なし 宿泊:自宅)

当初はローマから入ってヴェネツィアに出る逆回りコースを考えていたのだが、フランス帰国前にPCR検査を受ける必要があったため、病院が見つけやすい大都市のローマを最終目的地とする上記コースに変更した。

 

そう、2021年6月といえば、欧州でさえ未だ所謂ワクチンパスポートが無かった時代である。
殆どの国では、入国時にはPCR検査または抗原検査のどちらかでの陰性証明が必要であった。
イタリアとフランスも例外ではなく、イタリアは入国前48時間以内の抗原検査陰性証明、フランスは入国前72時間以内のPCR検査陰性証明を求めていた。
(余談ながら、コロナ初期にフランス移住したため、フランス在住中はコロナ禍で使われ始めたような日本語語彙を色々知らず、「抗原検査」という日本語を知ったのは日本帰国後であった)

この数ヶ月後には各国の入国規制を調べられるウェブサイトなども登場したが、この頃は未だ大使館や政府のウェブサイトから直接情報収集するのが一般的であった。
当然、日本からではなく、フランスからイタリアに渡航するため、情報源は「在フランスイタリア大使館」と「在イタリアフランス大使館」となる。
つまり、基本的に最新情報を正確に得るためには、フランス語又はイタリア語で書かれたホームページから情報収集する必要があったのだ。

 

さらに、当時のイタリアでは州ごとに別のルールが敷かれており、政府のホームページで各州のルールを調べようとしたところ、私が着陸するヴェネト州については、

「州の保健局に電話で確認しろ」

と書かれていた。

えっ・・・・(@ ̄□ ̄@;)!!

21世紀になって大分経つのに、電話・・・・?

ヴェネツィアに旅行する人は全員電話することになるけど、保健局の電話パンクしないの・・・?

全く意味が分からない。
友人に相談することも考えたが、コロナ禍の入国規制ルールは頻繁に変更されるため、最新情報は自分で当局に確認したほうが無難である。古い情報を鵜呑みにして結果的に入国できなかったらシャレにならない。

仕方ないので、ウェブサイトに記載されていた保健局の電話番号に発信することにした。

「Buon giorno!」

保険局の担当者は電話に出るや否や、マシンガンのようにイタリア語で何かを話し始めた。

「ぼ....…ボンジョルノ! Actually, I don't speak Italian but I have some questions about...」

 とにかく聞きたいことを質問せねば、と私が英語で話し始めると、彼は怪訝そうな声で言い放った。

「What? Don't you speak Italian? (何?あんたイタリア語話せないの?)」

「Sorry, I don't (ごめん、話せない)」

「Why?(なぜ?)」

えっ・・・・(@ ̄□ ̄@;)!!

イタリア語話せないことに理由が必要なの!?Σ( ̄□ ̄|||)

「Because I've never been to Italy and it's the first time to visit....(今までイタリアに一度も行ったことなくて、今回初めて行こうと思ってて・・・)」

私は唖然とした表情で回答した。

「Where are you living? (あんた何処住んどるねん)」

「I'm living in Paris (パリに住んでますけど・・・)」

すると、保健局担当者は突然フランス語に切り替え、

「D'accord, Tu parles français alors. Je peux aussi parler français. (わかったよ、じゃあフランス語なら話せるだろ?俺も話せるぜ)」

と言って、今度はフランス語でマシンガンのように話し始めた。

「W...wait, I don't speak French a lot.... (ちょ、ちょい待って、私フランス語も殆ど話せないねん)」

「Why? (なんで?)」

あー!再び理由聴かれた(@ ̄□ ̄@;)!!

そして、さっきとは違ってフランスに住んでるのにフランス語話せない理由聴かれてるから、何か悪いことしてるみたいな気分に苛まれるんですけどΣ( ̄□ ̄|||)

「Because I moved to France just a few months ago....(数ヶ月前にフランスに移住したばっかりだから未だ話せないねん・・・)」

「Where are you from? (どこ出身?)」

「I'm originally from Japan. (日本なんよ)」

「Japan? You'll need to take two-week quarantine if you come to Italy. (日本?日本からだと、イタリア着いて2週間隔離必要だぞ?)」

いや、だからパリに住んでるってさっき言ったやん(@ ̄□ ̄@;)!!

何で日本から渡航することになってんねんΣ( ̄□ ̄|||)

「Ah...anyway, I have some questions. Could you speak English please? (あああ・・・とにかく、質問があるんです。英語で話してもらえませんか?)」

気を取り直して話を本題に戻そうとしたところ、

「No, I don't speak English a lot. Wait for a minute. My colleague will come back soon. He can speak English well. (んにゃ、俺は英語沢山は話せない。ちょっと待ってろ。同僚がもうすぐ戻るから。そいつは英語うまい)」

と言い放たれ、その同僚とやらが戻ってくるのを電話越しに待たされることとなった。

結局、その同僚は親切に英語で対応してくれて、ヴェネツィアで必要なのはイタリア入国に必要な書類のみで、ヴェネト州オリジナルの要件は無いということがわかり、私は安心してイタリアに渡航することができた(尚、この無駄に長引いた国際電話のせいで、当月の携帯電話料金が普段よりも1000円以上高かったのは言うまでもない)。

 

コロナ禍初期の国外旅行では、ただの観光目的の渡航でも亡命するかのような入念な下調べと準備が必要となる。

日本では皆周囲の目を気にして旅行すること自体を自粛するが、欧州ではルールさえ問題なければ皆自由に旅行する。
だが、その自由には当然責任が伴う。検査結果の要件未達で入国できなかったり、マスクの種類が旅行先の指定したモノに該当せず罰金を取られたり、最悪の場合は本国に帰って来れなくなるリスクさえもある。
それらのリスクを防止するためには、入国要件を自ら入念に確認するしかない。勿論、抜け漏れがあってもチェックが厳しくなかったために何事もなく旅行を楽しんだ人も少なくはなかっただろう。
しかしながら、最悪の事態が考えられる以上、特に現地語がマトモに話せないような人間はトラブルに巻き込まれるリスクも高くなるため、必ずきちんと準備した方が良い。

さて、今回は渡航準備だけで1つの記事となってしまったが、次回以降は実際に私が訪れたイタリアの都市についてお話ししていきたい。

 

※【コロナ禍の欧州旅行】シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

【語学学習】第二言語としての「英語」について

英語学習系のウェブサイトや書籍などを眺めていると、「ネイティブはそんな表現は使わない」「それは和製英語だ」「ネイティブみたいに発音するには」などという言葉をよく見かける。
こういった類のアドバイスや忠告・豆知識は、英語圏の国に長く住んでいた人やアメリカのドラマ・映画などにどっぷり漬かって育ってきた人、あるいは日本語堪能な英語ネイティブスピーカーなどから得られる有用な情報であり、我々純ジャパとしては有効活用していくべきであることは否定できない。

だが、その一方で昨今の日本における英語教育では「ネイティブみたいに」と意識するあまりに、特に初級者の英会話力発達に支障を来しているケースが見受けられるような気がする。
一昔前と違い、ネイティブスピーカーの音源を簡単にインターネット等で聴くことができるようになった今、「ネイティブの使わない表現を使ったら恥ずかしい」「ネイティブみたいに発音できなかったら恥ずかしい」「日本人っぽい英語を話すのは恥ずかしい」という潜在意識は日本人の中でどんどん高まりつつある。
その多くは、"Hello, how are you?" "I'm fine, thank you. And you?" "My name is Tom"みたいなザ・教科書なフレーズを馬鹿にして、ネイティブが自然な会話で使う表現に傾倒していく。

勿論、生活に困らない程度に普通に英語を使いこなすことができる中上級者であれば、生の英語に沢山触れてネイティブが使う表現を積極的に覚えて表現力を磨くのは良いことだし、手加減無しのネイティブスピーカー同士の会話に付いていくためにはリスニングの観点でも必須である。
現に私自身の課題はこの段階にあると自覚しており、ネイティブの自然な会話のシャワーを浴びて句動詞・熟語・スラングなどをもっと吸収し、発音も向上させる必要があることは痛いほど認識している。
今、「英語を話せるか」と聞かれれば「話せる」と答えるが、英語圏の国に住んだこともなければアメリカの映画・ドラマに漬かって生きてきたわけでもないので、ザ・非ネイティブな不自然極まりない言い回しをしていることも多いと思う。

しかしながら、日常の簡単な会話もままならないレベルの学習者であれば、あえてネイティブを意識しすぎる必要はないというのが私の考えだ。
過去の記事で述べた通り、臨界期を迎える前の子どもがインターナショナルスクールに行くなど完全英語漬けの環境で過ごす場合は話が別だろう。だが、普通の日本人が第二言語として英語を学ぶという前提の話であれば、ネイティブを意識しすぎる必要はないと思う。

日本の中学・高校(現在は小学校もだが)では、英語圏の国から来たネイティブスピーカーの講師(AET)が日本人教諭とペアになって行う授業があるが、他国ではネイティブ講師を公立校で採用しているケースは少なく、英語の授業も現地教諭のみで行われることが多い(それどころか、フランスでは国語(フランス語)の教諭がギリシャ人というパターンもあるらしいから驚きだ)。
ネイティブスピーカー講師の存在を否定するつもりはないが、そもそも簡単なフレーズさえ話せないレベルの小中高生にネイティブ講師は必要なのかは疑問に思ってしまう。
実際、ネイティブスピーカーがいることで、同じように正しく発音できないと話すのが恥ずかしいと委縮してしまう子どもが増えるというデータもあるようだ。
以前、インド人から「インド人は正しい発音がわからなくても辞書を引かずに、自分の読みたいように英文を読む。教員も正しく発音できないから生徒も正しく発音できないままだが、それでも会話が成り立つのでそもそも気にしない」という話を聞いたことがある。
さすがに上記は極端な例かもしれないが、いずれにせよインド人はインド人のアクセントで堂々と英語を話し、香港人香港人のアクセントで堂々と英語を話し、フランス人はフランス人のアクセントで堂々と英語を話す。
勿論、きちんとネイティブスピーカーの発音を勉強して、ネイティブのような標準的な発音で話すインド人だって沢山いるし、それはそれで素晴らしいと思う。
しかしながら、挨拶程度の会話しかできない日本の小中高生の場合、ネイティブ発音を意識しする前に、まずはカタカナ発音でも話すことに抵抗感をなくすことの方が大事ではなかろうか。
尚、リスニングのためにネイティブがいた方が良いという意見もあるかもしれないが、リスニングなら録音音源で十分である。

 

英語は最早ネイティブスピーカーだけのモノではない。
むしろ、母国語の異なる非ネイティブ同士が意思伝達する手段として使われる割合の方が大きい。

このことは、私の場合、非英語圏の国に現地語がろくに話せない外国人として住んでいた経験によって改めて実感させられた。
西洋人も人によって英語力はまちまちで、私の大学院の同級生たちのように粋な慣用表現を使いこなすハイレベルな話者もいれば、教科書通りの表現を中心に使うような話者もいたが、後者であっても全く支障なく高度なディスカッションができる人は沢山いた。
海外移住前、日本では「I'm fine, thank youなんて誰も使わない」と教科書を揶揄するYoutubeや書籍を沢山目にしてきたが、海外で暮らし始めてから、実際にこのフレーズを使っている西洋人に何人も出逢うことがあった。
だが、彼らは自分の言いたいことをきちんと英語で伝えられるし、英語で高等教育を受けたり仕事をしたりするのには全く支障がないレベルの英語力を持っている。
彼らは「外国人と会話したりビジネスすることは頻繁にあるから英語は話すけど、別に英米のカルチャーに漬かって生きてきたわけじゃないしそんなに興味はないので、英米人しか使わないような表現は知らん」と思っているのだろうか。いずれにしても、私が今まで日本で見たことがある英語ペラペラの人は大概英語圏の国にどっぷり漬かってカルチャーを吸収したような人ばかりだったので、そうではない属性で英語ペラペラの人々は新鮮に感じられた(実際、日系企業で英語を日常的に使う会社員はこの属性に分類される人が多いと思うが、当時の私は純ドメスティックな仕事しかしたことがなかったので馴染みが無かった)。

そもそも、第二言語として英語を話す我々が、ネイティブと同じように話す必要があるのだろうか。
言語は出自や文化的背景の鏡である。日本語でも、訛りや方言はその人の出身地・アイデンティティの表れとなる。
方言を耳にすると「この人はコテコテの関西弁を話すから、ずっと大阪で育ったのかな」「この人は色んな地方の方言が混ざった言葉を話すから、転勤族の家庭で育ったのかな」と、その人のバックグラウンドを想像することができる。

昔の日本では、方言を良からぬものとして上京後は隠そうとしたりする風潮が強かったと思うが、現代ではむしろ方言は個性として尊重される。
そして、現在は標準語として使われている言葉の中には、元々方言だった言葉も少なからずあるだろう。地方出身者が東京で友人と話すときに自然と使っていた言葉を、周りも特に方言かどうかなんて意識せず自然と使うようになり、若者言葉として世の中に浸透し、それが時代を経て標準的な日本語の中に溶け込んでいくのだ。

パリで暮らし始めて最初の大晦日、私は自分より5~10歳程度若い所謂Generation Zに分類される多国籍の外国人留学生たちと年越しパーティーをした。
年末年始もコロナ禍の夜間外出禁止令により夜20時から朝6時まで外に出ることができなかったため、年越しに何かしようと思えば必然的に朝まで帰れない。

その年越しパーティーで、山手線ゲームのようなゲームをすることになり、お題は「花の名前」となった。
但し、全員が理解できるように英語名で答えないと駄目というルール。
そんな中、タイ人の女の子が「Sakura」と答えたので、私はすかさず「サクラは英語じゃないやん!はい、アウト~」と言い、酒を飲ませようとした。
ところが、彼女はポカンとした表情で「え、サクラって英語名じゃないの?」と聞き返してきた。
「いや、日本語だからw」と苦笑いしたのは私だけで、他の外国人たちも不思議そうな顔で「え、英語でもサクラって言うよな?」「うん、あたしもサクラって言う」と次々に口にし出した。
「え、じゃあ英語だと何て言うの?」とタイ人の女の子から聞かれたので、「Cherry blossomだよ」と答えたが、彼女は「うーん、でも私はサクラ知ってるし、皆もサクラ知ってるみたいだから、サクラは英語ってことでいいしょ!ってことでセーフ!」と開き直ってしまった。

ゲームの勝ち負け云々よりも、Generation Zの外国人たちがSakuraを英語だと思っていたことが私にとって面白い発見であった。
日本でも、近年どんどん新たな外来語が日本語になりつつあるが、今回のようにその逆のケースもある。
方言が標準語に溶け込むのと同じように、外国語から輸入された言葉が自然と自国の言葉に溶け込む現象も、世界中で起きているのだと実感させられた。

さらに、春を迎え、大学院のクラスメイトとの会話の中で、私は誰にも通じないと半ば理解しつつも「Hanami」という単語を自ら口にした。
単純に、Picnic under the cherry blossomsというのが長くて面倒だったので簡潔に花見と言いたかっただけだが、友人から「Hanamiって何やねん?」と聞かれたので説明すると、「めっちゃええやん、それ!」と言われ、それから彼らもHanamiという単語を使い始めた。
なるほど、こうやって方言は標準語になっていくのかと妙に納得した。
少なくとも、パリ市内で暮らす数人の外国人の間では、Hanamiは共通言語として英語の中に取り込まれたのである。

さらに、お互いの母国語だけではなく、今まさに自分たちが会話をしている土地の言葉を自然と採り入れるパターンも多いだろう。
つまり、和製英語や仏製英語のように、本来の英語だと意味が変わってしまうような言葉もそのまま使われることが多く、むしろその方がその土地では適切な表現でわかりやすかったりする。
例えば、フランス語ではアパートの管理人のことをGardien/Gardienneというのだが、私は英語で話していてもそのままGardianと言ってしまう。恐らく英語ではApartment Managerとか言うのが正しく、Gardianだと別の意味になってしまうが、フランスに住んでいる者同士なら通じるし、むしろその方が自然だ。
同じように、日本に住む英米人たちも、英語で話していても集合住宅を指す言葉としては和製英語のMansionを使っている気がする。日本語では3階建て以上の鉄筋コンクリート造の集合住宅をマンションと呼ぶのが正しいのだから、日本に住んでいればそのまま英語にしてMansionで良いのだ。

言葉は変化するし、会話の輪の中にいる全員が理解できれば、それが辞書で認められた標準語である必要性はない。
青森の人と鹿児島の人が話すとき、お互いに方言で話すと通じない可能性が高いので、恐らく標準語に近い言葉で話すことになるが、別に東京の人と同じ話し方をする必要はない。同様に、フランス人と日本人が英語で話すときも、別にアメリカ人やイギリス人と同じ話し方をする必要はないだろう。
相手が理解できる程度にマトモな英語を話せるという前提であれば、お互いの異国情緒なアクセントや独特の表現があった方が面白い。決してネイティブの発音に固執しすぎる必要はない。

それが、共通語としての「第二言語」を話すということなのだから―――――。

 

※「色々考察」シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

ワクチン接種は自由を手に入れるための代償?~フランスと日本の比較~

以前の記事「"Let it Go" から読む日本人とフランス人とアメリカ人の違い - Monamily in Paris」が好評だったので、今日はこの記事で取り上げたアナと雪の女王(Frozen)の主題歌"Let it Go"のフランス語吹替版に出てくる「寒さは自由を手に入れるための代償」という歌詞に着目して、コロナ禍のワクチン接種に対するフランス人と日本人の考え方の違いを掘り下げていきたいと思う。

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が開始された時、日本人ないし日本国居住者はどのような理由で接種することを決断したのだろうか。
「感染防止のため」と言ってしまえばそれまでだが、そもそもなぜ感染したくないのかと考えた時、万人が最も腑に落ちる最終的な答えは「人に迷惑をかけたくないから」ではなかろうか。
自分が知らぬうちに感染して免疫力の弱い高齢者等にうつしてしまうのも迷惑の1つだが、自分が感染して仕事を休むことになるのも周囲への迷惑の1つだし、さらに自分の身近な人が濃厚接触者として自宅待機を強いられてしまうのも迷惑の1つと言える。
また、周りが皆ワクチン接種をしているのに、自分だけが接種してなければ、それ自体が迷惑の1つとなり得るかもしれない。
このような半ば消極的な理由でワクチン接種する以上、なるべく副反応が軽微な方が良いとか、逆に副反応は強くてもしっかり効き目がある方が良いとか、安全性が担保されたものが良いとか、ワクチンの種類についても慎重に調べるケースが多い。
ワクチンを打ったところで直接何かが手に入るわけでも何かを失うわけでもなく、あくまでも色々な意味での予防線を張るために打つのだから、慎重になるのも理にかなっている。

一方、フランス人ないしフランス居住者のワクチン接種理由は何だろうか。
言うまでもなく「自由を手に入れるため」である。
なぜなら、期日までにワクチン接種が2回済んでいなければ、飲食店や公共交通機関や美術館などの利用や国外旅行が制限されるルールが制定されていたからだ。
私はフランスでのワクチン接種予約受付が開始されると同時に、とにかく1日でも早く接種可能な会場を探して予約した。
フランスには日本のように接種券のシステムはなく、インターネットで予約するだけで誰でもどこでも接種できる。不法滞在の移民も感染源となられては困るわけだから、誰でもワクチン接種できるのは合理的だと思った。
このインターネット上で繰り広げられるワクチン接種予約合戦は、チケットぴあで有名アーティストのコンサートのチケットを必死で購入するときの感覚に近い。
空きスロットを見つけても瞬時に取らないと他の人に取られるため、常に画面に張り付いて注視していなくてはならない。
尚、私のワクチン接種の目的はフランス人や他のフランス居住者と同様に、自由を手に入れるためだった。
1年数ヶ月しかフランスに住めないのに、自由を奪われてパリ生活や欧州旅行が楽しめないなんて冗談じゃないと思ったので、ファイザーだろうがモデルナだろうが何でも良いからさっさと打ちたかった。
副反応についても知ったこっちゃなかった。アナ雪フランス語吹替版のエルサが歌っていたように、自由を手に入れるためには代償を払う必要があるのだ。
だからこそ、ワクチンパスポートは私にとってのフランス人権宣言であり、自由権の証そのものであった。

多くの日本人が「フランスはコロナ禍でもノーマスクで外を出歩けてとても自由だった」と勘違いしていたようだが、コロナ禍で課されていたマスクのルールはフランスの方がよほど厳しかった。
マスク着用義務に違反すれば罰金は1万円以上とられるし、常習犯だと罰金は更に値上がりする。
但し、感染者数や医学的な見識を考慮してルールは頻繁に変更され、マスク着用義務は途中で屋内だけになり、私の日本帰国後には完全撤廃された。
一方の日本では、そもそもマスク着用ルールは一度も制定されたことがないし、ノーマスクで歩いていても罰金を取られることはない。
周りから後ろ指を差されることを恐れるがゆえ、各個人が任意で自主的にマスクを常に着用してるだけに過ぎない。
厳しい取締が行われたフランスは、何も法制化されたルールのない日本よりも、本当に自由だったと言えるのだろうか。

アナ雪Let it Go 吹替版考察の記事でも述べたとおり、フランス共和国は民衆が革命を起こし、多くの犠牲と引き換えに自由権を勝ち取ることで建国された国である。
日本の歴史にも大化の改新明治維新のような区切りのイベントはあったが、天皇制が神武天皇以来一度も途絶えずに続いていたため、「日本に実質的な革命はなかった」という見方をされることが多い。
それゆえ、アナ雪フランス語吹替版でエルサが歌っていたとおり、フランス人はDNA レベルで「自由は自ら掴み取りに行くもの」「代償は自由を得るために払うもの」と心得ている。
そして、こうして勝ち取った自由を自ら放棄することは決して起こり得ない。
だからこそ、国民の自由を制限するためには、明確な罰則付ルールが必要で、かつ政府は依然として彼らが代償を払うことで手に入れられる自由を残しておく必要がある。この自由さえも無くなれば、再び革命が起こってしまうだろう。

一方、一度も革命が起こらなかった日本では、自由を勝ち取るという概念自体がそこまでピンとこない。
さらに、何よりも「人に迷惑をかけない」という価値観に重きを置く文化の中では、人様に迷惑をかけてしまえば周囲から冷たい視線を浴びせられるため、自由を勝ち取るために目立った行動でも取ろうものなら、結果的に自身の心は自由ではなくなってしまう。

とはいえ、この異常な状況が続けば、アナ雪日本語吹替版のエルサが今まで「周りの目を気にして」着用してきた手袋を「ありのままの自分を信じる」ことを決めて外すように、日本国民もマスクを外して、ありのままの姿を見せる日が訪れるかもしれない――――――。

 

※「色々考察」シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

※「フランス生活」シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

 

 

【コロナ禍の欧州旅行】トルコ・カッパドキア&イスタンブール編

まず、タイトルを見て「欧州旅行と言いつつトルコ?」と思われた方もいるかもしれないが、在仏中に訪れた中で唯一の欧州圏外がトルコだったので、ここにカテゴライズさせていただきたい。

このコロナ禍旅行シリーズを執筆する際には毎回「次はどこの都市の記事を書こう?」と考えるのだが、1人で訪れた国の方が地元の人に絡まれた系のエピソードが多く記事っぽい記事になりやすいので、今回もその中からピックアップし、トルコ編を書いていきたいと思う。

以前の記事でも述べた通り、1人で旅行する時は基本的に弾丸旅行かつ写真スポット中心の巡り方となる。

 

私がトルコを訪れたのは2021年の11月、ビジネススクールの授業の合間を縫っての旅行となった。
土曜夕方に学校の授業が終わるとその足でパリのシャルルドゴール空港へ向かい、深夜便でイスタンブールまで移動し、明け方に到着。そこから早朝の国内便でカッパドキアの最寄り空港まで移動し、朝9時過ぎに現地到着するや否やバスツアーに参加するという超強行スケジュールだった。

旅行先にトルコを選んだ理由は、Instagramで見たカッパドキアの朝日に浮かぶ気球の幻想的な写真に感動し、自分も体験したいと思ったからである。
また、今までの旅行先とは雰囲気の違った場所に行ってみたいと考えた結果、自然と東の方へと気持ちが向いたのもある。
初日が機中泊で、翌日はカッパドキアを楽しんだ後カッパドキア泊、その翌日はカッパドキアを楽しんだ後イスタンブールに移動してイスタンブール泊で、更にその翌日はイスタンブールを観光した後空港直結ホテルに宿泊し翌朝早朝便でパリに帰るという、トルコ人に言わせれば「オマエオカシイ。ミジカスギル」旅程であったが、結果的に自分には丁度良い長さの旅行期間だった。
以前の記事でも述べた通り、1人で旅行をする時はとにかくサクサク動いて絶景の写真を撮ったらサッと帰る派なので、同じような考え方の読者の方がいたら、天候さえ許せば同じ旅程でも十分満足できると思う(とはいえ、個人的にトルコは一人旅にはオススメ出来ないので、恋人等と来てもう少しゆっくり過ごす方が良いかもしれない)。

 

往路の国際線の機内では、キャビンアテンダントからマスクを着用するように言われたトルコ人男性客が頑なに拒否して、しばらく問答が繰り返されたせいで、他の乗客への機内食の配布がだいぶ遅れた。なぜそこまで断固としてマスクをつけようとしないのだろうか、その場だけ言うとおりにしてやり過ごせば済む話なのに思った。

何とか明け方イスタンブールの空港につくと、すぐにSIMカードを購入した。フランスのSIMカードのまま同じ通信料金でスマートフォンを使えない国に旅行するのは初めてだったので、不便に感じたが欧州圏外なので当たり前である。

また、少しお腹も空いていたので、チキングリルと焼きそばのような軽食をとった。パリで暮らし始めてから、日本のコンビニやフードコートに売っているようなこの手の軽食には久しく出会えていなかったため、とても美味しく感じた。

その後国内線でカッパドキアの最寄り空港まで移動し、ホテルの送迎車で一旦ホテルに向かいチェックインしてからツアーに参加する予定としていたが、この時の行程にはかなり不安を覚えていた。
ツアーの開始は9:30からだったのに対し、国内線が空港に到着するのは9時だったため、事前にホテル経由でツアー会社に相談していたのだが、ホテル担当者のコミュニケーション力が難ありで、「あんたがホテルにチェックインしてからピックアップするから大丈夫」みたいな回答ではあったものの、細かい質問事項はほぼ無視されていたので、本当に参加できるのか不安だったのだ。

結局、送迎車はホテルではなく旅行代理店の事務所のような小屋で私を降ろし、そこにいたホテル担当者に荷物を預け、私はツアーの車を待つことになった。
ホテル担当者はお茶を出してくれて「ごゆっくり」と微笑んでいたが、全く気が休まらない。何せ事前のやり取りでは先にホテルにチェックインすると言われていたのに、最初から全然話が違う。本当に大丈夫だろうかと益々不安になっていたが、10分程度でツアーバスが現れ、無事にツアーに参加できたため、一安心した。

私が参加したのは「レッドツアー」というカッパドキアの王道ツアーだった。基本的にツアーは待ち時間や無駄が多いので1人では参加したくないのだが、公共交通機関が無い観光地では他に取りうる手段がないため、仕方がなかった(案の定、自分以外の参加者3組は全てカップルで、待ち時間も退屈せずに自分たちの時間を楽しんでいた)。
このツアーのツアーガイドの男性は、私がトルコで出会った地元民で最もマトモで信頼できる人物であった。
ツアーガイド以外に声優の仕事もしているらしく、割と有名な映画(名前忘れた)のトルコ語版吹替を担当したこともあると話していた。
確かに良い声だし、英語も上手で説明もわかりやすかった。たまたま二人きりになった場面で、ふと「多国籍で個性豊かな他の参加者たちはマイペースに自分勝手に行動するので大変だった」と愚痴を零していたのも覚えている。

レッドツアーでは以下のような岩々のスポットを見て回ることになっている。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

人気スポットでは、ツアーガイドが気を利かせて写真を撮ってくれることも多々あった。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

また、ツアー参加者全員で「あそこに見えるそれぞれの岩が何に見えるかディスカッションしましょう」みたいなコーナーもあり、中々楽しかった。バイキング形式の昼食も食べやすかったし、ツアー全体を通して満足感は高かった。唯一、不快だったのは行程の中に高級ブティックのような店に行くことが組み込まれており、店の販売員が少々強引に購入を勧めてきた点だが、観光一本で生きている小さな町の商店が生き残るためには観光客を採り入れるしかないし、全てのバスツアーにこの手の営業が組み込まれていることを考えると、観光客側にも選択肢が無いため、致し方ない。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

 

ツアーが終わり、ホテルの前で車から降りると、最初に旅行代理店で荷物を預けたホテル担当者が出迎えてくれた。
私より少し若く背が低く、とにかくフレンドリーな雰囲気の男なのだが、どうもこの男のことは何となく信用できないというか、一言で言うと苦手なタイプだった。
何となく自分の荷物が心配になりどこにあるか尋ねたところ「部屋にあるよ」と言われ、実際部屋に置いてあったし、その後もこの男は基本的に誠実に仕事をしていたのだが、人との距離感が日本人の考えるそれとはだいぶかけ離れているのと、事務処理能力があまり高くないことから、常に半信半疑になってしまった(とはいえ、これはトルコで出会った地元男性の殆どに当てはまり、この男だけの特性というわけでもないということを知るまでにそこまで時間はかからなかった)。

ホテルはDivan Cave Hotelという洞窟型の四つ星ホテルで、豪華で趣のある部屋に素晴らしい眺めの屋上もあり、新婚旅行にも十分オススメできるレベルのクオリティにもかかわらず、お値段だったの1泊10,469円!(ジャパ〇ット風)だったので、かなり驚いた(最も、私が旅行したのはコロナ禍だったため、通常時は18,000円くらいはかかる模様である)。

部屋で一息ついた後は、例のホテル男に夕陽と夜景が綺麗に見えるスポットに連れて行ってもらうことになっていた。出来れば1人で行きたかったが、徒歩で向かうのは困難な場所であったこともあり、この男の誘いを承諾し、彼の原付バイクに二人乗りして山に登った。
私自身、危機管理能力は低い方ではないので、危ない人間は大体感知して事前に遠ざけるようにしているが、この男の場合は「危なくはないし誠実だが、会話も面白くないしイライラするポイントが多いにもかかわらずやたらフレンドリーで面倒くさいので、できれば友達になりたくないタイプ」という中途半端な位置づけだったため、どうもキッパリ断りきれなかった。

実際、山からの景色は最高だったし、良い写真も撮れたので、来て良かったとは思っている。
だが、この男が投げかけてくる質問が全て「なぜ君は○○と考えるのか」とディベートチックな詰問の上に内容も全然面白くないので、あまり楽しむことはできなかった。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

ホテルに戻りこの男と別れると、別のホテル従業員から「良かったら一緒にバーに行かないか」と誘われたが、適当に理由をつけて断った。
また、部屋に戻ると最初の男からWhatsappで「明日の気球ツアーの後、時間があるなら他のスポットに連れて行くよ」とメッセージが届いていたが適当に流したところ、状況を察したらしく、翌日はチェックアウトまで必要以上にフレンドリーな会話をしてくることはなかった。
ちなみに、この後出会うトルコ人男性のほぼ全員が、ホテル従業員からレストランのウェイター、土産屋の店員から通行人まで皆こんな感じでデートに誘ってきたから驚きである。どうやら、イスラム圏では同じムスリムの女性に声をかけることはご法度であるため、トルコ人男性たちは観光客・特に日本人女性を積極的に手あたり次第ナンパするようだ。そして、今回はコロナ禍で他に日本人観光客がほぼ皆無だったため、自分にターゲットが集中してしまったようで、本当に気の休まらない旅となってしまった。
きちんと断ればしつこく迫ってくることはないため危険性は無いが、とにかく本当に面倒だったので、アジア人女性の一人旅は絶対にお勧めしない。複数人でも女性同士だと依然リスクはあるので、カップル又は家族での旅行が望ましいと思う(ちなみに、フランス人の女友達は同時期にトルコの一人旅を楽しんだと言っていたので、西洋人であれば女性の一人旅でもストレスなく楽しめるのかもしれない)。

 

さて、気を取り直して、翌朝はお待ちかねの気球ツアー。
朝4時台に出発、しかもフランスと時差が1時間あるのでフランス時間だと朝3時に相当し本当に起きれるか不安だったが、無事に送迎車に乗り込むことができた。
車を降ろされたのは旅行代理店の事務所のような場所。軽食のようなものが用意されており、沢山のツアー参加客たちが飲食しながら待機していた。
参加者たちは順番に名前を呼ばれ、別の車に乗せられ気球乗り場に向かうのだが、この待ち時間が思った以上に長かった。最初の送迎で自分と一緒だった人が必ずしも同じタイミングで呼ばれるわけでもないようで、仕切りがよくわからないため、本当に呼ばれるのか不安になる。繰り返しになるが、同行者がいれば会話するなど暇つぶしできたと思うので、この側面も含め一人旅には不向きの旅行先である(苦笑)。
そして、ようやく名前を呼ばれて気球スポットに到着したあとも、気球は「これから膨らませます」という状況だったため、さらに待たされることとなり、結局気球に乗れたのは朝7時半近くであったから驚きである。

既に空も大分明るくなってきていたので、本当に朝日の中に浮かぶ気球の幻想的な世界を見ることができるのかも心配で仕方なかったが、結果的に予定通りの光景を見ることができ、理想の写真を撮ることもできた。
この景色を見た瞬間、過去3時間に被ったストレス(さらに言えば前日のストレス)が、吹き飛んだような気持ちになった。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

ちなみに、気球ツアーは強風など天候条件次第では中止となることも多く、確率は5分5分とのこと。
よって、通常の観光客は最低2泊以上カッパドキアに滞在してチャンスを窺うらしく、それでも一度も気球が飛ばずにツアーに参加できずに終わるケースも少なくないようだ。
私は旅行計画段階でかなり入念に天気予報と風況を確認したうえで、カッパドキアに泊まる日の狙いを定めていたが、それでも予報が外れれば気球に乗れなかった可能性はあったため、たった1回のチャンスで当たりを引いたのは本当にラッキーだったと思う(尚、仮にもう1泊していて翌朝も気球が飛んだ場合、ホテルの素敵な屋上から気球を眺める機会もあったため、いずれにしても時間に余裕がある場合は2泊以上で組んだ方が良いと思う)。

気球ツアーの後はホテルで朝食をとったが、この朝食も会場の雰囲気含め何とも素晴らしかった。以前の東欧旅行の記事にも朝食について書いたことがあったが、やはり陽が昇るのが早い国の方がキチンと朝食をとる文化があるのか、東に行けば行くほど朝食のクオリティが高い気がする。

朝食の後も何かのツアーに参加しようと思えばギリギリできたかもしれないが、午後一には空港に向かわねばならなかったため、ツアーには参加せず適当に町を探索することとした。
やはり、この町で徒歩で歩き回れる場所は限られている。何となく町の雰囲気を楽しむことはできても、カッパドキアでの醍醐味は色々なアクティビティに参加することだと思うので、そのためにはツアーに参加するしかないということは改めて実感した。
だからこそ、ツアーの内容やそれを斡旋するホテルの対応に多少問題があっても、殿様商売ゆえに(彼らの国民性もあるが)改善されないのだろう。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

 

散策後、昼食を済ませてカッパドキアを旅立ち、無事にイスタンブールの空港へ到着したものの、ここでも一悶着あった。
少しでも早く市内に到着するために送迎を予約していたにもかかわらず、ドライバーが見当たらない。タブレットに名前を掲示して立っていると聞いていたが、どこにもいないのだ。結局、何度かホテル担当者と電話でやりとりをしてドライバーと会うことができたが、ドライバーから出た最初の言葉は謝罪の言葉ではなく「你好! Do you speak English?」だったので、唖然として怒る気力も失い「Yes, but I'm not Chinese. I'm Japanese」と答えたところ「アニョハセヨ?」と返ってきたので、最早本当にどうでもよくなってしまった。

その後、ホテル担当者に怒りをぶつけても、「Okay dear, calm down :)」 みたいなメッセージが返ってくるので、本当にこればかりは彼らのフレンドリーでのんびりとした国民性で、どうにもならないのだと諦めた。
このホテル担当者はちゃらんぽらんな若者という印象で、フレンドリー且つ適当すぎる連絡メッセージに最初はイライラしたものの、1日経つ頃には、彼が「Hey sister,」と書いてメッセージを送ってきた際には「Hey brother,」と返すまでにこちらも慣れてきていた。

彼らの大半は決して悪い人間ではない。ただ、我々日本人とはあまりに文化的にかけ離れているので、コミュニケーションをとるのには中々苦労してしまう。

 

カッパドキアで天候に恵まれた分、イスタンブールではずっと大雨だったため、町を歩くにも一苦労だったが、ひとまず有名スポットの写真を撮ったり、トルコ料理を楽しんだり、雰囲気は味わうことができた。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

ちなみに、レストランに行けば、頼んでもいないのにデザートプレートがおまけに出てくる。それを食べた後にウェイターからのデートの誘いを断っても特に何の問題も起きることはなかったが、やはりそのやりとり自体が面倒だった。

 

フランスへの帰国前夜、早朝便に乗るために空港内のホテルが宿泊することになっていたので、前日に宿泊したホテルから空港内ホテルまでの送迎を頼んでいた。
前日に宿泊したホテル、即ち「Hey sister,」のちゃらんぽらん兄ちゃんがいるホテルは1~2階がレストランとなっていたため、最後の晩餐はそのレストランで楽しむことにした(ちなみに、このホテルにはフロントが無く、かつ私が泊まった部屋にはキングサイズベッド1つの他に2段ベッドが1つ置かれていたので、昔はレストラン従業員の寮だったのではないかと推測している)。
このレストランのウェイターたちも明るくフレンドリーな人たちで、デザートやらお茶やらコーヒーやら、送迎車が来るまでの間色々と無料で提供してくれた。

空港直結ホテルは、イスタンブール市内やカッパドキアのホテルとは違い、スタッフはビジネスライクでまるで東京のようだった。
矢継ぎ早に起きた様々な出来事に疲弊していたこともあり、最終日はシャワーを浴びて速攻就寝した。

 

今回、トルコに行けたこと自体は良かったと思っている。特に、カッパドキアで天候に恵まれて気球ツアーで幻想的な朝日を見れたのは本当に幸運である。

トルコの治安は悪くないし、私自身も危険な思いは一度もしなかった。ただ、面倒なことやストレスを感じることは多々あったので、トルコ旅行を検討している方は、男性を含む複数人での旅行をオススメする。

趣のある建物群に、美味しい食事――――西洋から見ても東洋から見ても個性的かつ魅力的な観光地であることは、いずれにせよ、間違いない。

 

※【コロナ禍の欧州旅行】シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

 

 

【語学学習】スピーキングにおける「Complexity(複雑さ)」「Accuracy(正確さ)」「Fluency(流暢さ)」の話

この記事は、前回執筆した以下の記事の内容を前提として書いているので、未だ読まれていない方は前回記事を先にお読みいただいた方が良いかもしれない。

【語学学習】「なぜ日本人は英語が話せないのか」という議論について - Monamily in Paris

言語のスピーキングレベルを測る上で使われる指標には「Complexity(複雑さ)」「Accuracy(正確さ)」「Fluency(流暢さ)」の3つがあり、当該言語を使って不自由なくコミュニケーションをとるためには、これらのバランスが大事となる。

前回の記事で、「事前に必要な自己学習を行っていなければ、海外移住をしても英語力の伸びは期待できない」という趣旨の話をしたが、スピーキングに的を絞って話すと、「Complexity(複雑さ)」「Accuracy(正確さ)」の2つは日本で勉強した方が伸びる一方で、「Fluency(流暢さ)」は海外生活を通して劇的に伸びるものである。

 

日本国内での学習におけるスピーキング練習の場といえば、独り言やオンライン英会話など、基本的に自分のペースで腰を据えて言いたいことを言える場であることが多い。

どんなにモタモタゆっくり話していても、オンライン英会話講師は自分が話し終わるまで忍耐強く耳を傾けてくれる。
そして、もし自分の使っている表現や語法が間違っている時は訂正してくれるし、より自然な良い表現があれば教えてくれることもあるだろう。
もし、同じ間違いを繰り返したり同じ簡単な表現ばかり使ったりしていれば、再び注意される可能性も高いので、改善しようと努めるし、わからない単語や表現があれば自分で調べて、次回のレッスンで使ってみようと考えるはずだ。

そんなトライアンドエラーを繰り返しているうちに、徐々に使える表現や単語が増えてくるし、間違いも減ってくるため、Complexity(複雑さ)とAccuracy(性格さ)を着実に延ばすことができる。

 

一方、海外生活は日々がサバイバルなので、「こなれた表現で話そう」「正確な文法・語法で話そう」とか、そんなことを考えている余裕はない。
とにかく自分の言うべきことを、タイミングを逸さずに伝えることの方が大事なのだ。

日本国内の日本語の会話であっても、人と会話する時は自分の言いたいことを相手に理解させることが出来なければ会話が成立しない。そして、自分の言いたいことを言葉にするまでに時間を要してしまうと、その間にも相手はどんどん話しを続け、言うべきことを言うタイミングを逸してしまうだろう。そして、言うまでもなく、相手が気にしているのは話の内容であって、内容が伝わっている以上、こちらの日本語が正しいかどうかなんて基本的にどうでもいい(勿論、知的レベルの印象には関わるが、それは意志疎通ができたうえでの先の話であり、最優先事項ではない)。

同様に、外国の生活においても、話し相手はこちらの英語力なんかには一切興味がない一方で、その場で必要とされる意志疎通が図れないとなればお互いに困ってしまう。
言いたい言葉の英単語がわからなくても、会話最中に辞書を引く時間なんてないので、自分の知っている単語で言い換えて説明する力が不可欠となる。

それゆえ、とにかく最速のレスポンスをするために自分の使いこなせる単語をフル動員し、的確な表現が浮かばなければ適宜言い換えをしながら会話を進めるので、自ずとFluency(流暢さ)がグングン伸びていくのだ。

 

この3つの指標の中で、日本人の英語学習者は「Fluency(流暢さ)」の向上に苦労し、ペラペラ話せる人に憧れている場合が多いと聞いたことがあるが、このFluencyは日本国内で伸ばすのが最も難しいため、納得できる。

確かに私も海外移住前はFluency(流暢さ)に悩まされていた(今でも全然流暢ではないが、当時は今以上に特に悩まされていた)。
私はほぼ全く話せない状態からオンライン英会話を始めたが、当時は今の何倍も真面目に英語学習に取り組んでおり、毎朝のオンライン英会話のための予習復習も欠かさなかったので、特にComplexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)に関しては、どんどん上達していった。
スピーキング初心者がよく間違える文法を間違えることもなくなったし、粋な慣用表現を使って講師から驚かれるのも気持ち良かった。
Fluency(流暢さ)については、どんなに色んな種類の鍛錬を重ねても中々改善できず、路頭に迷っていたが、講師との会話では特段支障がなかったため、指摘されやすく改善もしやすいComplexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)の方にいつしか集中して勉強するようになっていた。

ところが、海外移住してからは状況が一変した。
日常生活や学校生活の中で求められる突発的なやりとりに慣れていなかったこともあり、自分の言いたい言葉が全然スラスラ出てこないうえに、とにかくペラペラと話しかけてくる周りの会話のペースに付いていけないのだ。
これは明らかに自分のFluency(流暢さ)が周りの平均水準を下回っているせいであった。

一方で、これは私が暮らしていたのが非英語圏だったこともあるが、周りにはComplexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)についてはイマイチ、場合によってはメチャクチャな人も多かった。

恐らく、フランス人やその他西洋人の場合、言語の近似性ゆえ、母国語を話す感覚でルー大柴のように単語だけ置き換えれば英語としての文章が曲がりなりにも一応成立するため、英語力自体がそこまで高くなくても言いたいことをスムーズにペラペラと話すことはできるゆえ、日本人と逆の現象が起きるのだと思う。実際「書くより話す方が楽だ」と言う西洋人は多く、ボイスメッセージの使用頻度が高いことにも驚かされた

特に私が借りていたアパートの大家さんは、世界中どこにでもいる典型的なオバサンで、相手の話に耳を貸すのも忘れて自分の言いたいことをペラペラと永遠に話し続けるタイプだったのだが、フランス語を直訳したような奇妙な英語を話すので、言っていることを理解するのにも苦労した。

入居したての頃、この大家さんから「アナタのメールの文章見てびっくりしたわ。すごい綺麗な文章書けるのね。アナタ、英語話すより書く方が上手ね。書くだけなら、アタシより英語上手よ」と言われたことがあった。
大家さんはFluency(流暢さ)に関しては私よりも断然ハイレベルだが、Complexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)には欠けるため、このようなことが起こるのだ。

さらに、この大家さんのようなタイプの人たちは、難しい単語やネイティブが使うような慣用表現は知らないことも多いので、私が日本でネイティブ講師から習った粋な表現の類を使う機会もほとんどなく、実際その多くを次第に忘れてしまった。

学校の同級生たちに関しては、さすがに高等教育が受けてきた現代の若者ということもあり、Fluency(流暢さ)だけでなくComplexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)も高レベルな人が多かったが、彼らとの議論や雑談のペースに付いていくためには小難しい表現を使ったり文法誤りを気にしたりしている暇はなかったので、自分が話すときは基本的に簡単な表現でタイミング良く言葉を発するようになっていった。

そんなこんなで周りに揉まれた甲斐もあり、留学生活が始まり半年経つ頃には、最初はポンコツだった自分のFluency(流暢さ)も大分上達していた。

下階に住む若い女の子が連夜パーティで騒音問題を起こした時には大家さんに電話して状況をテキパキと説明する必要があったし、せっかちな同級生が突然電話で試験に関する質問をしてきたときにはサクッと回答する必要があったし、外国人のパートナーと喧嘩をすれば自分の主張を間髪入れずに伝える必要があったので、Fluency(流暢さ)が自然と伸びる必然的な土壌があったのである。

残念ながら、このFluency(流暢さ)を伸ばす環境については、日本国内では(公用語が英語の会社で1日中仕事をしているようなケースを除けば)中々再現が難しい気がする。

だが、海外生活中はFluency(流暢さ)は伸びた一方で、先も述べた通り難しい単語やネイティブが使うような表現は使用頻度が低いため忘れてしまったし、文法・語法誤りも気にしなくなってしまったし、わからない単語を言い換えて説明するスキルも身に付いたため知らない単語があっても辞書を引くのを怠るようになってしまった。
そもそも、せっかく海外にいるのに机に向かって語学の勉強をするのももったいないので、観光や旅行や交流を通じて向上させた方が良いわけで、そこで伸びるのはFluency(流暢さ)のみなのである。

 

ちなみに、Fluency(流暢さ)は主に話すスピードやサバイバルスキルの問題である場合が多いので、先にComplexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)をある程度伸ばしてから、Fluency(流暢さ)を改善する方が良いだろう(さらに言えば、臨界期を終えた大人が行う第二言語におけるスピーキングの鍛錬自体、リスニングやリーディングといったインプットのレベルをある程度上げてから取り掛かるべきであるが、話すと長くなるので割愛する)。
そして、Fluency(流暢さ)が進歩した暁には、簡単な表現や間違った語法で話すことに慣れてしまったことに危機感を覚え、またCompexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)の向上に励もうというモチベーションが湧くものである。

 

つまり、スピーキング力を総合的に伸ばしたければ、まずは日本国内の自宅で独り言やオンライン英会話等を通じたComplexity(複雑さ)とAccuracy(正確さ)の鍛錬を丁寧に行ったうえで、海外への滞在(私の場合は大学院留学だったが、英語を使って何かをする状況に身を置けるのであれば語学留学でも駐在でも休暇でも何でも良いと思う)を1年以上経験してFluency(流暢さ)を鍛え、また日本に帰ってさらなる向上を目指すのが最も良い方法だと思う。

スピーキングの学習・評価をする際には、「英語が上手に話せる・話せない」という言葉で片付けてしまう前に、「Complexity(複雑さ)」「Accuracy(正確さ)」「Fluency(流暢さ)」の3要素を意識することが、上達のカギを見つけるためにも非常に重要だと個人的には考えている。

 

※「色々考察」シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

"Let it Go" から読む日本人とフランス人とアメリカ人の違い

以前の記事(ジブリ・ディズニー映画のセリフを原語と吹替で比較 - Monamily in Paris)で、ジブリとディズニーの原語と吹替版のセリフの違いについて考察したが、吹替版は各国の文化を反映していることが多く、大変興味深い。

今回は「アナと雪の女王(Frozen)」の "Let it Go"の日本語版とフランス語版の比較が面白いと感じたため、記事にしたいと思う。

本題に入る前に1つ話しておくと、巷にはやたらと吹替版を否定する人たちがいるが、それは少し違うのではないかと思う。
時々、英語が得意な人が「Let it goは"ありのままの姿見せる"なんて意味じゃない!」と、痛烈に日本語吹き替え版を否定しているが、そもそもアメリカと日本では文化も違うわけで、日本語版には日本人らしいエルサがいて良いと思うし、直訳である必要なんて全くないというのが私の考えだ。
原語と文化はリンクしており、切り離すことはできない。だから、原作を原作者の意図通りに理解したければ原語で映画を見るしかないし、それが外国語を勉強する目的にもつながる。現に、私も「モアナと伝説の海」に関しては初めから英語音声・英語字幕で観たのだが、「やはり映画は可能な限り原語のままで理解した方が良い」とつくづく実感した。
一方、吹替版には吹替版の良さもあるのに、「原語と意味が違う」というだけで頭ごなしに否定するのはいかがなものかと思う。
ディズニーの吹替版の多くは上手に作られていると思うし、直訳でないという理由で翻訳者の仕事を否定するのは、お門違いである。

さて、前置きが長くなったが、「アナと雪の女王(Frozen)」の "Let it go"の原語・日本語版・フランス語版を実際に比較していこう。

この曲のサビの部分を見てみると、

原語:
Let it go, let it go  Can't hold it back anymore
(これでいいの、構わない もう何も隠さない)

日本語:
ありのままの姿見せるのよ

フランス語:
Libérée, Délivrée  Je ne mentirai plus jamais
(自由になって、解き放たれる。もう嘘は吐かない)

となっている。
また、サビの最後は

原語:
The cold never bothered me anyway
(寒さなど平気よ)

日本語:
少しも寒くないわ

フランス語:
Le froid est pour moi, Le prix de la liberté.
(寒さは自由を手に入れるための代償よ)

となっている。

上記のとおり、アメリカ人のエルサと日本人のエルサとフランス人のエルサの人格はだいぶ別人のようである。
さらに、声優の演技や歌唱力が合わさると、余計に別人格となる。

Let it Goのサビを歌うときのエルサの心境を考えたとき、原語(英語)版では「今まで頑張って隠して来たけど、もういいじゃない。もうどうにでもなればいい、構わないわ」という感じに、「堪えてきたものを手放す」というニュアンスが強い気がする。
実際、声優のイディナ・メンゼルさんの歌い方は力強く、エルサの面持ちも「重荷を手放して清々した」ように見えてくる。
また、サビ終わりの「The cold never botherd me anyway」も、「寒さなんかに悩まされることなんてない。私は平気よ」と結構強気で言っているように聞こえ、彼女は明確に「寒さなんて私にとって問題ではない」と宣言している気がする。

一方、日本語版のエルサは、サビ冒頭で「ありのままの姿を見せる」と言っており、この時点で「堪えてきたものを手放す」ことを強調している原語版とは少しニュアンスが違う。
周りに合わせることや協調性に重きが置かれる日本社会では、本当の自分を見せることを躊躇する場面も多い中、日本語版エルサは勇気を振り絞って「これが本当の私なのよ!」とアピールしているのである。
日本語版エルサの声優・松たか子さんは素晴らしい女優だと思うが、歌唱力は高くない(多少ボイストレーニングの知見がある私に言わせれば、アナ役の神田沙也加さんの方が歌唱力は断然高い)。
だが、少し苦しそうに歌う松たか子さんだからこそ、日本語版エルサの繊細な心を表現できているわけで、世界的に評価が高いのも頷ける。
また、サビ終わりの「少しも寒くないわ」も、彼女の歌い方も相まって反語的に「少しも寒くないわ(本当は少し寒いけど、大丈夫、大丈夫よ・・・)」と自分に言い聞かせているように聞こえる。アニメーションは原語版と同じなのに、音声が日本語版だと「繊細だけど強気に振る舞う、成人を迎えたばかりの若い日本人女性の表情」に見えてくるから不思議なものである。

さらに着目すべき点としては、原語版の「寒さなんて平気よ」は「寒い」という事実を受け入れたうえで「そんなことは気にしない」と言っているのに対し、日本語版は「少しも寒くない」と「寒い」という事実そのものを否定している。
太平洋戦争の時代、実際には日本は既に崖っぷちの状況まで追い込まれていたにもかかわらず、一般庶民には「日本は優勢だ」という情報を流し、彼らもまたそれを信じようとした。情報統制で庶民をコントロールしていたといえばそれまでだが、そもそも我々日本人は受け入れがたい事実は事実そのものを否定しようとする国民性である気がする。
仕事においても、締め切りに間に合わせることが難しい状況になっても「大丈夫、何とかなる」と言って徹夜休日出勤で乗り切ろうとするのが日本人の特性だが、これも「締め切りが早すぎる」という事実そのものを否定して、何とかなると自分に言い聞かせている一例だ。だからこそ、日本語版エルサは、本当は寒いと感じていても「寒くないわ」と強がっているのだ。
一方、アメリカ人は現実的で合理的なので「この締め切りでは無理だ」と一度事実を認めたうえでどうするかを考えるし、原語版エルサも「寒い」と認めたうえで「私にとっては問題ではない」という結論を出している。

ここで、フランス語版を見ると、アメリカ人とも日本人とも違うフランス人の文化的背景が見えてくる。
フランスといえばフランス革命。中学校の歴史の授業でも習った通り、フランス人権宣言で民衆が手に入れたのは「自由権」である。
フランス共和国は民衆が自由を勝ち取ることで生まれた国なのだ。フランス人にとって「自由であること」がいかに大切なのかは言うまでもない。
だからこそ、フランス語版エルサは、サビ冒頭では「自由になって、解き放たれる。もう嘘は吐かない」と、サビ終わりでは「寒さは自由を手に入れるための代償」と、手に入れるべき目的が「自由」だと明言している。
また、歌詞の文脈での「嘘は吐かない」というのも、原語の「もう何も隠さない」というのとは少しニュアンスが違う気がする。フランス革命前、王政に対して不満があってもルイ16世に対して本心ではない忠誠心を見せていた民衆も、革命後は「もう嘘は吐かずに本音で言わせてもらおう」と奮い立たされたはずだ。同様に、氷の上で自由を勝ち取るエルサも「もう嘘は吐かない」と宣言しているのではなかろうか。
さらに、寒さに対する解釈も、「寒いことは気にしない」というアメリカ人、「寒くない」という日本人に対し、フランス人は「寒さは代償」といっているわけだから面白い。フランス革命では約200万人の犠牲者が出たと言われているが、彼らは自由を得るためには何かを犠牲にする必要があると理解しているのだ。

「今までの自分の努力を評価し、これからはやりたいようにやろう」というアメリカ人、「これから上手くいくかわからないけど、本当に自分の姿を見せていこう」という日本人、「代償は支払ったけど、束縛から解き放たれて、自由を手に入れたわ」というフランス人―――――。

同じ作品の同じキャラクターなのに、吹替版は各国の文化的背景を踏まえたうえでの翻訳となっているため、それぞれのエルサは全く違う国籍・性格に見えてくるから不思議なものだ。

吹替版は原作の劣化版だと考える人も多いようだが、少なくとも、アナと雪の女王に関しては、そんなことはない―――――――この記事を読んで、見方が変わったと言ってくれる人が、1人でもいたら嬉しいと思っている。


※「色々考察」シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp



【語学学習】「なぜ日本人は英語が話せないのか」という議論について

今回は、今まで何となく語ることを避けてきた英語学習に関する話をしようと思う。

何となく避けてきたと書いたが、理由は単純かつ明確である。
せっかくブログをやるからには、読者の方に面白いと思ってもらえる記事を書きたいし、そのためには自分にしか書けないような記事を中心にしたい。
同じ純ジャパでも私なんかより英語ができる人なんてワンサカいるわけで、それを専門にブログを書いてる人も星の数ほどいる中で、差別化できるような内容が無ければ記事にしても仕方ないのだ。

とはいえ、たまにはこういう記事も良いかなということで、なるばく自分の経験に基づいて思ったことを、時々書いていきたいと思う。

 

結論から先に言うと、タイトルの「なぜ日本人は英語が話せないのか」という議論に対する私の答えは「単純に必要がないから」である。

必要性が人に与えるパワーは凄まじい。普段の休日は昼まで起きれない人でも早朝便で旅行に行く予定があれば朝5時に飛び起きるし、何となくダイエットを始めた時は中々痩せられなかった人でも結婚式間近に本腰を入れたら目標達成できている。

ジムの筋トレでも資格の勉強でも楽器の練習でも、「モチベーションが上がらなくて全然進まない」と悩んでいる人は多いが、モチベーションが上がらないのはそもそも必要性が無いからではなかろうか。どんな人でも必要性があれば、やる気スイッチは自動的にオンになるものである。必要性が無くて、やりたい気持ちもそこまで強くないなら、そもそもやらなくても良いのでは無いかと思う。

母国語で高等教育が受けられる日本人は恵まれている。ノーベル化学賞の授賞式での英語のスピーチが下手であれば、それは母国語だけで受けられる教育の水準がいかに高いかを物語っている。
一方、新興国出身者の多くは母国語で高等教育が受けられないため、良い大学に行って高い収入を得るためには、英語を習得することが前提条件となる。
さらには、紛争地域など母国の政治情勢が不安定であれば、生き抜くためには他国に移住するほか選択肢がなく、そのために英語が話せないと話にならないという場合もある。
尚、同じ先進国でも、島国日本と違って欧州のように隣国が近い存在であれば、英語をはじめとする近隣国の言語を学ぶことは有意義な場合が多い。

日本人が英語を勉強する理由は何だろうか。子どもは学校の試験や受験が理由の場合が多いが、大人の場合は、「海外旅行を楽しみたい」「字幕なしで映画を楽しみたい」「日本語では得られない情報を収集したい」「外国人の友達を作りたい」「海外で仕事をしてみたい」「何となくかっこいいから」「暇だから」――――――ざっとこんなところではなかろうか。

これらは、他国の人たちが英語を勉強する理由と比べて、どれも必要性という点で弱いことが見て取れるだろう。
海外旅行はGoogle翻訳地球の歩き方があれば英語力は無くても何とかなるし、字幕があれば映画は一応楽しめるし、日本語の情報収集だけでも死活問題にはつながらないし、日本語が話せる外国人も沢山いるうえに日本人だけでも友達候補は1億人近くいるわけだし、日本語だけでも年収1千万円稼げる職業は沢山あるし、カッコいいことなら英語以外にも沢山あるし、暇なら他のアクティビティでも良い。

ちなみに、私が29歳の時に英語の勉強を始めた理由は「暇だから」であった。仕事で予定されていた大きな契約交渉が1つ延期されて毎日定時上がりだったうえに、趣味で嗜んできた音楽にも限界を感じ、何か目標が欲しかっただけだった。
幸運にも、たまたま楽しいと感じて継続することができたため、今に至るわけだが、もし他にもっと熱中できる何かがあったら、英語学習は続けていなかっただろう。

私の実家は小高い丘の上にあるため、実家で暮らしていた頃は、最寄り駅に行くために毎日急な勾配の坂を上り下りする必要があった。
当時はそれが当たり前だと思っていたので気付かなったが、実際この坂の勾配は本当に大層なモノだったようで、おかげさまでスポーツも特にやっていなかったのに両脚の筋肉が発達したくらいだ。
確かに、坂の途中でおばあさんが休憩しているのをよく見かけたし、小学生の時にはお年寄りから「一人じゃ登り切れないから手を貸してほしい」と声をかけられたこともあった。高校生の時に13cmのピンヒールで出かけた時は、下り坂が急すぎて木の枝につかまりながらゆっくり下りないと前に進めないほどであった。
実家がそんな不便な場所にあったせいで、その他の場所では可能な限り歩きたくないと思い、エレベーターや階段やバスなどは最大限活用した。
こんな状況であったがゆえ、他の町に住む当時の同級生たちが「運動のためにバスには乗らず歩こう」「健康のために階段を使おう」などと言っていた理由が、全く理解ができなかった。
私は坂を歩いて上らないと家に帰れないから仕方なく歩いて上っている。他の手段があるのに何でわざわざ疲れる方を選ぶのか、不思議で仕方なかった。

この時の私の感覚は、生きるために英語を勉強せざるを得ない新興国に生まれた人が「なぜ日本人が英語を勉強するのか理解できない」と疑問を抱く感覚に近いような気がする。

 

こんな状況なのだから、日本人に関しては必要性を感じる人や面白いと思う人だけが英語を勉強すれば良いというのが私の考えである。
仮にどうしても日本人全員の英語力を上げたいのであれば、小学生の英語教育なんかに力を入れるよりも、TOEICの点数と将来貰える年金の金額を比例させるみたいな方法の方が良い(TOEICじゃなくてIELTSの方が良いとかそういう話は一旦置いておこう)。
要は、やらざるを得ない状況、必要性を創り出せば人は動くのだ。

尚、「学校教育や教科書が実用的でないから話せるようにならないんだ」と文句を言う人もいるが、今よりもっと酷かった時代でも話せるようになっている人は沢山いるのだから、これも言い訳だと思う。
とある年配の有名な翻訳者が「中学校の教科書でThis is a penという文章を見た時、『"これがペンです"は英語でThis is a penと言うのか。何て面白いんだ』と思った。もっと英語を勉強してみたいと思い、NHKラジオ講座を欠かさず聞いて勉強に励んだ」と話していたのを覚えている。
「This is a penなんていつ使うんだよ(笑)」と教科書を馬鹿にしていた大半の日本人は英語が話せないままだったのに対して、教科書のフレーズをきっかけに自ら学習したこの人は、翻訳を生業にするほど高度な英語力を身に付けた。
さらに、今の時代は無料で利用できる教材・音源などがオンラインで簡単に手に入るわけだ。自分の努力不足を学校教育や教科書を理由にするなんて図々しいにも程がある。

そして「海外で生活すれば英語が自然と話せるようになる」と未だに妄信している人が多いのも困ったものである。
童謡「赤い靴」には、異国へ渡った女の子は青い目になって異人さんと暮らしているのだろうという歌詞が出てくるが、明治時代には外国に行ったことのない人が殆どであったがゆえ、「外国に行くだけで目の色が青くなる」と信じていた人も少なくなかったのかもしれない。
同じように、海外生活に馴染みがなければ「海外で暮らせば英語が話せる」と何となく思ってしまうのは仕方ないことかもしれないが、決してそんなことはない。
臨界期を迎える前の子どもの場合は事情が異なるが、少なくとも大人の場合は事前に基礎をしっかりと勉強してからでなければ、海外で暮らすだけでは英語は思うように上達しない。

これは楽器演奏、特にジャズに置き換えるとわかりやすい。
「ジャズが上手くなりたければジャムセッションに行って色んなプレイヤーとの即興演奏を経験するのが一番だ」と言われているが、これはあくまでも基本的な楽器の弾き方を覚え、一通りの音楽理論を勉強し、プロ奏者の演奏を沢山聴き、フレーズの引き出しを準備し、個人練習を重ねた後の話である。
音楽理論もわからず、楽器の弾き方もわかっていない人間が急にジャムセッションに現れても、何も出来ずに終わるだけなのは火を見るよりも明らかである。

同様に語学学習の場合も、文法を理解し単語を覚え構文解釈や速読精読の訓練を重ね、ネイティブスピーカーの話す音源を沢山聴き、英作文やスピーチの練習を自分で行ってからでなければ、海外移住や留学などをしたところで話せるようにはならないのだ。

 

いずれにせよ、日本語と英語は言語としてかけ離れすぎているので、もう少し地理的にも近い国の言語を先に勉強した方が本当は良い気がする。
焦って小学生に英語をやらせるくらいなら、日本語と多少は近似性のある中国語や韓国語やベトナム語などをやらせてみた方が、近隣国との関係性を向上させるうえでも良いのではないだろうか(同じように、近隣国の子どもには日本語も勉強してほしい。欧州のようにアジアでも近隣の外国語を勉強することで、お互いの国のことを理解するのは大事だと思う)。

 

英語を勉強する必要性がないのであれば無理にやらなくて良いと思う一方で、「なぜ日本人は英語が話せないのか」という問いに対する回答の方向を見誤ってしまうと、仮に必要性が生じた場合にも正しい行動をとれない可能性が高い。

今後の記事では、第二言語として習得する英語の在るべき形など、自分なりの考えを発信していけたらと思う。

 

※「色々考察」シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

【コロナ禍の欧州旅行】フランス・コートダジュール編 ~行きは地獄・帰りは天国 夜行列車の人間模様~

「ニース発の夜行列車降りた時から~ パリ・オステルリッツ駅は雪の中~♪」

と、歌いたくなるくらい、2021年夏のニースとパリの気温差は激しかった。

 

私は1年4ヶ月の在仏生活で計13ヶ国を旅行したが、前半はロックダウンやら制限だらけでパリから出られなかったし、学校の試験や課題で忙しかった時期は全く旅行していないため、実際は正味半年弱で13ヶ国旅行したと言った方が正しい。
これはあくまでも国数で、1ヶ国で複数都市を巡っているケースもあるため、都市数だと50都市以上は訪問しているはずである(GoogleMapから「あなたは先月35都市を訪問しました」みたいなメールが届いたこともあった)。

その中でも、2021年夏は本当に沢山の都市を訪れることができた。友人と一緒でも、1人でも、とにかく常に旅行していた。エッフェル塔に咲き乱れる至極の花火を鑑賞していた7月14日のフランス革命記念日を除き、パリでは洗濯しかしていなかった気がする(荷物を減らすため、周遊旅行はせずに常に弾丸旅行で、1つの旅行が終わると毎回パリの自宅アパートに帰宅していた)。

 

そんな2021年夏の思い出のうち、今回お話しするのは、フランス屈指のリゾート地であるニースを中心とするコートダジュール旅行についてである。

私が訪れたのはニース、エズ、サン・ポール・ド・ヴァンス、マントンだ。

美しい街並みと海や美味しい地中海料理のおかげで世界中で大人気のリゾート地だが、私の中では一人旅に適さない観光地ランキング2位(ちなみに、1位はトルコ)なので、もしコートダジュールに行ってみたいという人がいたら、友人や恋人・家族などと一緒に行くことをオススメする。
なぜ一人旅に適さないかというと、とにかくリゾート地だからだ。リゾート地と言えばくつろぎと安らぎや、景色の良いレストランでの美味しい料理である。
ゆっくりとした時間は1人だと手持無沙汰になるし、景色の良いレストランは1人だとコスパが悪いのだ。勿論、日頃の疲れを癒しに1人で気楽のんびりと過ごすことが目的の人であれば1人でも楽しめると思うが、私が1人で旅行する醍醐味は、絶景の写真を撮るために東奔西走することなので、まったりのんびりするリゾート地に行くなら誰かと一緒の方が良いと実感した。

ということで、私は写真目的にこの地を訪れたため、2つの都市と2つの村を巡るとはいえ、丸2日あれば十分だと思った。
2日間を朝から晩までフルに活用し、かつ費用を最小限に抑えたいと思っていた。

 

そんな私が目を付けたのが、夜行列車だった。
フランスの夜行列車は一度廃止されたものの、環境意識の高い若者をターゲットに運行が再開されることなったという。

私は日本でも夜行列車は一度も乗ったことがなかったので、ぜひこれを機に利用してみたいと思った。
そして、移動しながら睡眠がとれるので、時間とお金を節約できる点もとても魅力的だったのである。

 

だが、現実はそう甘くはなかった。

パリのオステルリッツ駅で列車に乗った私がワクワクしながら二等客室のドアを開けると、そこには予想以上に狭すぎる部屋に3段ベッドが2つ置かれていた。
私は一番下の段だったが、ベッドに腰を掛けると頭が天井にぶつかるので、起き上がることができない。

しかも、30年以上前の携帯電話がない時代の車両を使用しているため、部屋の中にコンセントが全くない。早朝に目的地に到着して「さあ、丸一日観光するぞ!」という時には既にスマホが充電切れという予想外の事態になりかねない。
客室を出ると、1車両に2つほど、窓際にコンセントがあったが、これを大勢の乗客たちが順番に使ってスマホを充電するのかと思うと絶望的である。

夜行列車とはいえ、ハイシーズンかつ直前予約ゆえか結構良いお値段を支払っていたので、あまりの環境の悪さに衝撃を受けた。
先述の通り、物凄い勢いで各地を旅行しまくっていたので、1つ1つの旅程について事前に詳細に調べる余裕がなく、夜行列車の客室内のことは全く事前リサーチをしていなかったのだ。

無駄にスマホを触っていると電池を消費してしまうし、消灯時間までどうやって過ごそうかと途方に暮れて横になっていると、向かい側のベッドの胡散臭い雰囲気の中年男性が話しかけてきた。
何を言っているか理解できず、「英語でお願いします」と伝えたところ、┐(´д`)┌ヤレヤレという表情で「フランスに住んでるならフランス語を話せ」と怒られたので、とりあえず「スミマセン」と謝る。
現地語が話せないのは自分が悪いとはいえ、これからリゾート地に行くというのに、こんなボロボロの夜行列車の矮小な二等客室の3段ベッドで見知らぬオジサンから怒られている夜。シュールすぎる。
しばらくすると、そのオジサンはチョコレートをくれた。その後、オジサンは他の乗客にもチョコレートを配り始めた。日本でもよく見かけるタイプのただの暑苦しくて世話好きな田舎のオジサンのようだ。

最早このオジサンのことはどうでも良かったが、とにかく夜行列車自体の居心地が悪かったので、さっさと寝てしまうことにした。
犯罪防止のためか、かなり頻繁に車掌が見回りに来たため、足音で中々眠りにもつけなかった。

 

翌朝、ニースに到着すると早速ホテルに荷物を預けた。
海沿いに位置する南フランスの美しい街並みに、前夜の疲れも吹き飛んだ。
宿泊先のホテルも中々気の利いた感じの部屋で、伝統的なフランスっぽい建物の小さな部屋で、窓から見える街並みも可愛らしかった。

ホテルの受付係は話好きの明るい女性だった。そこそこ年配のフランス人にしては英語が堪能だなと思ったら、スウェーデン人だった。「幼少期に姉の留学に付き添い仙台に住んでいたことがあり、その頃は日本語が話せたが、もう忘れてしまった」と話していた。彼女曰く「日本語は簡単ですぐに習得できたがフランス語は難しく勉強が大変だった」とのこと。「ほら、フランス語は難しいんだよ(・´з`・)」と昨日の夜行列車のオジサンに言ってやりたい気持ちになった(笑)

 

ホテルを出ると、絶景エズ村に向かうバスに乗りこんだ。
さすが夏のリゾート地、人が多かった。コロナ禍でもこれだけ多いのだから、常時は一体どれだけの人が集まるのだろうと思った。

エズ村は石造りの建築が特徴的な町である。石造りの村は他にも沢山あるが、エズは特にフォトジェニックな街並みで人気な観光地である。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

有名なのが、丘の上にある植物園からの見晴らし。植物園のチケットを買う人の多くが、植物園自体の見学ではなく、この展望台に登ることが目当てだと思う。
この植物園のチケットを買うのも、そこそこ列に並んで待つ必要があった。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

 

エズを一周して満足すると、一度バスでニースに戻り鉄道でマントンという街へ向かった。
コートダジュールには、バスや車で移動する必要のある小さな村々の他に、電車で移動できるいくつかの都市や町があるが、私が今回電車で訪れたのはマントンのみである。というのも、基本的に都市・町はどこも似たようなリゾート地で、特別何か目的がない限り、一番華やかなニースだけ訪れたら十分だと思った。

友人や恋人とのんびりバカンスを楽しむのであれば、有名観光地であるカンヌやモナコに足を運んだと思うが、今回は一人旅でフォトジェニックなスポットに狙いを定めていたので、事前にInstagramで見て一目惚れしたマントンという街を訪れることにした。

実際、この旅行のベストショットはマントンで撮った1枚。
マントンのカラフルな建築とビーチの写真を撮ることが、私の1つの目的だったと言っても過言ではない。
尚、午後に訪れたところ逆光で撮影に苦労したので、写真目当ての場合は午前中の訪問をオススメする。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

マントンのビーチはコートダジュールで最も美しい場所の1つだと思うが、撮影さえ済んでしまえば、他の都市と同様普通のリゾート地であり、特段やることのない場所である。

写真撮影に満足すると、その日はニースに戻り、ニースの海辺や街中を散策した。
コートダジュールの海沿いのリゾート地を楽しみたければ、ニースだけでも十分である。

パステルカラーの街並みが何とも可愛らしい。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

 

尚、今回の記事には残念ながら地中海料理に関する話題はない。というのも、先に述べた通りマシンガンのように旅行を繰り返していたため、欧州の料理に身体が疲れてしまっていたのと、1人の時はサクッと食べてサクッと次の行動に移りたい性分なので、誰かとゆっくり過ごすことが前提の海沿いのレストランはコスパが悪すぎたのだ。

ということで、完全に身体が日本食を欲していたので、実際のところニースでは日本食ばかり食べていた。
しかしながら、ニースにもクオリティの高い日本人経営のレストランが沢山あり、地中海で獲れた新鮮な魚で握ってくれる寿司屋や、地中海の野菜をふんだんに使用した定食屋など、結果的にコートダジュールならではの美味しい食事を楽しむことができたのもまた事実である。

 

翌朝はまたバスに乗り、サン・ポール・ド・ヴァンスという鷲の巣村に向かった。公共交通機関での移動が可能で個性的な村となると、やはり先ほど挙げたエズ村とこのサン・ポール・ド・ヴァンスを選ぶのが良いだろう。
あまり上手く撮影できなかったが、エズとはまた違った趣のある村であった。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

今回の旅行は1泊4日と呼べば良いのだろうか、現地1泊の車中泊が2泊だったので、丸2日間観光することができた。
鷲の巣村からニースに戻ると、夜行列車の時間までニースの撮影スポットを巡ったり、単なる散歩を楽しんだ。

ニースのビーチでは、こんな感じの写真を撮るのが楽しい。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 𝐌𝐨𝐧𝐚.𝐊 (𝐢𝐧 𝐏𝐚𝐫𝐢𝐬) (@monamilyinparis)

www.instagram.com

 

夕方、夜行列車に乗る時間となり、嫌々ながらも仕方なく駅のホームへ向かった。
この列車の酷さは既に往路で十分心得ていたため、何の期待もせずに客室に入り、ベッドの上に荷物を置くと、スマホを充電しに廊下に出た。

そんな時、5mくらい離れた場所で、1人の中年男性が窓に向かって奮闘しているのが目に入った。
往路に同じ客室に乗車していたオジサンとは正反対の小綺麗な男性だった。
窓を開けたいのだろうか、鍵の部分を触っては窓ガラスを持ち上げようとしている。

「窓を開けたいのですか?」

不意に私は男性に話しかけた。

すると男性は、

「うん、そうなんだけど、何か動かないんだよなこのドア・・・・お、動いたぞ!よし、開いた!」

と答え、見事に窓を開けることに成功した。

「この夜行列車は楽しいよ。途中、きれいに夕陽が見えるポイントがあるんだ。こうやって窓を開けて夜風に吹かれながら外を眺めるのは最高さ」

男性は話し続けた。物凄く綺麗な英語を話す人だ。
夜行列車が楽しいなんて、この人は正気なのだろうか。この時の私には全く理解できなかったが、夕陽が見えるポイントがあるなら是非見てみたいとは思った。

しばらくして乗客が次々乗ってくると、同じように窓を開けたくて困っている女性が別の車両に現れた。
それを見たこの男性は、すかさずその女性のところに駆け寄り、窓の開け方を教示した。
他にも車内で困っている乗客を見かけると、彼は色々と説明をして彼らを助けていた。

「あなたは車掌よりこの電車に詳しそうですね」

思わず私は零した。

「二等車は1部屋に三段ベッド2つなのに対して、一等車は1部屋に二段ベッド2つだけど、今は二等車もコロナ対策で1部屋4人までとなっているから、三段ベッドも真ん中を倒してしまえば二段ベッドになる。最下段の人は天井が広々使えて、一等車より快適になるよ」

「え、そうなんですか?」

彼は驚いた様子の私に客室を尋ね、中に入ると三段ベッドの真ん中をヒョイっと持ち上げてあっさり折りたたんでしまった。

「ほら、これで部屋が広くなっただろう」

男性の言う通り、本当に部屋が広くなった。
これでもうベッドの上に腰を掛けても頭をぶつける心配はないし、快適にのんびり過ごせそうだ。

よく見ると、私のベッドの向かい側の高齢の女性は子犬を抱いていた。
夜行列車で犬と同じ部屋で寝る日が来るとは夢にも思わなかったが、部屋が広くなって気持ちが高揚していた私は、最早何でもOKだった。
その時、この女性が何かを私に語り掛けてきた。
相変わらず私は理解できずに首をかしげていると、男性がすぐさま通訳してくれた。

「彼女、『この犬はいつも静かだから大丈夫なはずだけど、万一迷惑かけるかもしれないけどゴメンね』って言っているよ」

その後も部屋に車掌がやってきた時や他の乗客に話しかけられた時など、この男性が色々と通訳してくれて大変助かった。本当にこの列車のコンシェルジュのような男である。

 

さらに、この男性は他の客室も廻り、沢山の乗客たちに対して同様にベッドの中段を折りたたんであげていた。
しばらくの間、私はこの夜行列車のヌシのような人物の行動を唖然と眺めていた。一体この人は何者なのだろうか。

数分後、列車がニース駅を発つと、男性は最初に開けた窓のところへ戻ってきた。

「先程はありがとうございました」

私は簡単にお礼を言った。

「30年以上前と同じ車両を使っているから、コンセントは廊下にしかないし、設備もボロいけど、慣れれば快適さ。若い頃、僕はこの夜行列車には良くお世話になった。学校の修学旅行なんかもこの列車だったよ。だから、勝手は大体わかっている。夜行列車は一度廃止されて、つい最近復活したばかりから、車掌たちも不慣れのようだな。さっきも車掌が困っていたから、僕から色々説明してやったよ。ハハハ」

男性は窓の外を見つめたまま話し続けた。

「あと1時間ほどで夕陽が見えるよ」

眩しい西日が列車を照らす中、私はこの男性としばらく雑談を続けた。

お互いに相手の出自を探るような話はせず、ニースやコートダジュールの話やコロナの話などをしていたが、話の流れで私が日本出身だと話すと、彼は驚いた様子で、

「え、そうなの?僕は昔、もう何十年も前だけど、日本の航空会社に勤めていたんだ。パリのシャルルドゴール空港で働いていたけど、同僚は皆日本人だったよ。仕事中は英語で話していたけど、飲み会はずっと日本語だったから、僕の日本語も大分上達した。さすがに今はもう忘れてしまったけどね」

と話した。
この年代のフランス人男性でこんな聴き取りやすい英語を話す人は珍しいと思っていたが、空港職員だったと聞いて納得した。しかも、日本の航空会社。日本語まで話せるとは驚きだ(渡仏以来、なぜか私は日本語が話せる人と遭遇する確率が高めであった)。

男性の空港職員時代の話も興味深いものだった。当時は未だ東京からパリに直行便が無くて、ロシアで乗り継ぎが必要で渡航するだけでとんでもなく時間がかかったとか、色々な話を聞かせてくれた。

話している間にすっかり日が暮れ、車窓に映る南フランスの海辺の町も日没を迎え、おかげさまで美しい日の入りを楽しむことができた。

「この列車には寝台客室だけでなく、椅子に座るタイプの客席もある。そっちは基本ガラガラだから、食事をするときに利用するとちょうどいいよ。行ってみるかい?」

そう言って男性は私を別の車両に案内した。

彼の言う通り、椅子に座るタイプの車両は空席だらけだった。

「外の景色を見ながらここで食事をするのも楽しいものだよ。僕のサンドウィッチとデザートを半分分けるから、一緒に食べよう」

何から何まで用意周到な人だ。

食事を終えた我々は元の車両の廊下に戻り、消灯時間まで雑談を続けた。
消灯時間となり、車掌が何かを言いにこちらへやってきたので、さすがにそろそろお互い部屋に戻ろうということになった。
男性は「オヤスミナサイ」と日本語で挨拶をしてきたので、私はフランス語で「Bonne nuit」と答え、客室に戻った。

翌朝、この男性とはLinkedinで連絡先を交換し、別れを告げた。InstagramでもWhatsappでもFacebookでもなくLinkedinというところが紳士だと感じた(笑)

もう二度と会うことはないと思うが、この夜のことは一生忘れないだろう―――――。

 

それにしても、往路と復路、同じ夜行列車でここまで違うものかと驚愕した。
行きは地獄だと思っていた夜行列車が、帰りは天国のように思えた。

今でも、パリからニースに旅行に行くという人に、あえて夜行列車を勧めたいとは思わない。多少お金がかかっても飛行機の方が便利だし、日数に余裕があるなら鉄道でも日中の特急に乗った方が良いと思う。
私のように弾丸旅行で日数を節約したいなら夜行列車は役立つが、そもそもニースやコートダジュールのようなリゾート地は弾丸旅行で行く場所ではない。友人・恋人や家族などと一緒にゆっくりとした休日を楽しむべき場所なのだ。

だが、今回に限って言えば、私は夜行列車を選択したからこそ、こんな特殊で面白い経験ができたのである。

 

おかげさまで、Instagramでは先に挙げたマントンの写真が360以上のイイネ(Like)を頂くことができた。
その旅行のサイドストーリーであるこの記事も、同じくらい多くの読者の方に気に入っていただけたら大変ありがたい―――――そんなことを、ふと思ってしまった。

 

※【コロナ禍の欧州旅行】シリーズの記事一覧は以下のリンクよりご覧いただけます。

monamilyinparis.hatenablog.jp

【大学院留学】交渉したがる西洋人と、徹夜で乗り切る東洋人

2020年10月から2022年1月のフランス留学において、私は法科大学院ビジネススクールに通い、修了した。

法科大学院の方は中南米出身者がマジョリティだったのに対し、ビジネススクールは半数以上がフランス人と人員構成に差はあったが、そのどちらの同級生にも共通していたことがある。

そう、事あるごとに彼らは教授と交渉したがるのだ――――。

誤解しないでほしいが、私はそんな彼らを否定するつもりはなく、相手が目上の人間であっても臆せずキチンと話し合いをしようとする姿勢にはとても感心している。
一方で、極東アジア人の自分にはどうしても文化的に中々理解するのが難しい部分もあり、それは生きてきた環境や受けてきた教育が違うのだから当たり前である。
この記事で伝えたいのは、そんな文化の違いの面白さであり、決してどちらが良い・悪いということを言いたいわけではないので、予めご理解いただきたい。

 

私が通っていたロースクールは大学自体があまりオーガナイズされておらず、授業の日程が頻繁に変更となったり、急に試験の日程が決まったり、事前に教授が用意した資料を事務局が学生に配布するのを忘れたり、困ったことも多かった。

2つの試験の日程が同じ週に入ってしまった時は、真っ先に1人の欧米人が片方の延期を要請することを他の学生に提案してきた。
正直、私はさっさと2つとも試験を終わらせて早く勉強から解放されたかったので、延期にはそこまで乗り気ではなかったが、別に反対するほどのこだわりもなかったので、周りに合わせて "Yesss I'm in!!" と返答した。
同調圧力というのは、大人になろうが国が変わろうがいつでもどこでも付きまとうものだと改めて実感した。

確かに、元の試験日程に合わせて勉強するとなると、この先2週間は間違いなく毎日勉強に専念しなくてはならない状況にはなる。少なくとも、自国で弁護士資格を持っている他の学生と比べて法律知識が圧倒的に劣り、かつ英語での情報処理や議論に長けていない自分の場合、徹夜が続くことも覚悟していた。

とはいえ、未だ試験まで十分な期間があるのだから、計画的に勉強すれば間に合わないことはないし、徹夜すれば済むだけの話ならそうすれば良いだけだと思っていたので、試験日程の延期を交渉するという考えは私にはとても新鮮だった(というか、交渉している時間があったら勉強すれば良いだけではないだろうかと思った笑)。

 

昨今は日本でも働き方改革という言葉が浸透し、残業は悪だという考え方が社会に根付いてきたが、私が新入社員の頃は「月曜朝〆切の仕事が金曜17時までに終わらないなら22時までかけてやればいいし、22時に終わらないなら深夜1時までやればいい。それでもだめなら土日がある」と諸先輩から言われてきたし、それが当たり前だった。

勿論、残業や休日出勤は本来すべきではない。本当にその仕事は月曜朝までに完了させる必要があるのか、残業や休日出勤をしてまで終わらせなくてはならない案件なのかという視点を持つことは大切だし、場合によっては依頼人に事情を説明して〆切を延ばしてもらう必要はある。
私も残業自体は大嫌いで、可能な限り一刻も早く会社を出たいと思っているし、残業代目当てにダラダラ仕事をしている人間を見るとネコパンチしたくなるタイプだ。

しかしながら、計画を立てる前に最初から匙を投げて、やるべきことを何もやっていない人間が無責任に「〆切を延ばしてください」というのは、さすがに筋が違うと思う。
残業はすべきではないが、本当に今すぐ取り組まねばならない課題がある時は、帰りが何時になろうと最後までやり抜く。それが責任というものではなかろうか。

巷の議論では、日本人の労働時間が長い理由は日本人の働き方が非効率だからだと叫ばれているが、これは紙を印刷して偉い人のハンコを押す決裁手続きなどの業務システムが非効率なだけであり、決して日本人自体が非効率なわけではない。むしろ、日本人の事務処理能力は世界随一である。

そして、日本人の労働時間が長いもう1つの理由は、恐らく責任感が強すぎるメンタリティによるものではないかと、今回の試験延期騒動や留学生活全体を通じて実感した。

ビデオテープ録画機の規格戦争(VHS戦争)を描いた2002年公開の映画「陽はまた昇る」で、「11月1日以降は新しい規格のビデオは開発してはいけない。ソニーのベータマックスで規格統一」と言われた主人公・日本ビクタービデオ事業部長の加賀谷静男(西田敏行)が「10月31日までなら開発して良いということですね!」と答えて、実際にビクターは規格戦争に勝ち、1976年10月31日にVHSビデオデッキを発売している。
これも、日本人のメンタリティが絶体絶命の状況でも最後まで闘い抜こうとするゾンビのような生命力を発揮させた1つの例ではなかろうか。

 

話をロースクールに戻すと、結局この時は交渉に成功し、試験日程は延期された。
だが、彼女たちが教授と交渉に臨んだのはこれが最後ではなく、その後もあらゆる場面で少しでも腑に落ちないことがあれば交渉していた気がする。

試験の延期であれば未だ理解できるが、中には「試験を無くしてほしい」という要請をする時もあった。
彼女たちの理屈は「私たちは授業に積極的に取り組んでいるし、課題もしっかりと仕上げた。そのうえでさらに試験なんて、小学生じゃないんだから必要ない。授業への参加姿勢と課題の出来で評価してほしい」というもの。

これは個人的には先程の日程延期以上に困った話だったので、さすがに同意はせず、交渉に関するWhatsappのやり取りは静観してやり過ごした。

先程述べた通り、議論や交渉は苦手だが事務処理能力が高く責任感を持ってゾンビのように闘い抜けるのが日本人のDNAである。グループディスカッションの場ではあまり活躍できなくても、筆記試験であれば、きちんと勉強さえすればそこそこ高得点を取れてしまう。それゆえ、試験を無くされて授業中の発言等だけで成績を付けられるとなると、かなり厳しい(最も、私も日本語圏では特にそこまでインタラクティブな授業に脅えるようなタイプではなかったので、これに関しては英語力による部分が大きいと思う)。

結局、この時は教授からあっさりと却下され、彼女たちの交渉は失敗に終わっていた。教授曰く「試験は唯一全員を公平に評価できる方法だからなくすことは出来ない」とのこと。メルシーボクゥ。

 

交渉したがる西洋人と、徹夜で乗り切ろうとする東洋人、どちらにも長所・短所はあるが、違うDNAを持った人間が集まる多様性あふれる場所に来たおかげで、今まで日本では経験したことのない面白い場面に出会うことができた。
これはまた別の記事で書こうと思うが、ビジネススクールでもアジア人と西洋人で行動パターンが自然と分かれる場面が多く面白かった。

母国語で十分な高等教育が受けられる日本人が、いつでもオンラインで世界と繋がれる今の時代にわざわざ移住してまで海外の大学に行く価値と言うのは、こういった部分にあるのだと思う―――――。