法科大学院の全ての授業を修了した2021年6月、私は念願のイタリア旅行に出ることに決めた。フランスに移住するまではあまりヨーロッパに詳しくなかった私でも、イタリアは何となく行ってみたいと思っていた国である。 色々調べた結果、6泊7日で北イタリアの…
英語学習系のウェブサイトや書籍などを眺めていると、「ネイティブはそんな表現は使わない」「それは和製英語だ」「ネイティブみたいに発音するには」などという言葉をよく見かける。こういった類のアドバイスや忠告・豆知識は、英語圏の国に長く住んでいた…
以前の記事「"Let it Go" から読む日本人とフランス人とアメリカ人の違い - Monamily in Paris」が好評だったので、今日はこの記事で取り上げたアナと雪の女王(Frozen)の主題歌"Let it Go"のフランス語吹替版に出てくる「寒さは自由を手に入れるための代償」…
まず、タイトルを見て「欧州旅行と言いつつトルコ?」と思われた方もいるかもしれないが、在仏中に訪れた中で唯一の欧州圏外がトルコだったので、ここにカテゴライズさせていただきたい。 このコロナ禍旅行シリーズを執筆する際には毎回「次はどこの都市の記…
この記事は、前回執筆した以下の記事の内容を前提として書いているので、未だ読まれていない方は前回記事を先にお読みいただいた方が良いかもしれない。 【語学学習】「なぜ日本人は英語が話せないのか」という議論について - Monamily in Paris 言語のスピ…
以前の記事(ジブリ・ディズニー映画のセリフを原語と吹替で比較 - Monamily in Paris)で、ジブリとディズニーの原語と吹替版のセリフの違いについて考察したが、吹替版は各国の文化を反映していることが多く、大変興味深い。 今回は「アナと雪の女王(Froze…
今回は、今まで何となく語ることを避けてきた英語学習に関する話をしようと思う。 何となく避けてきたと書いたが、理由は単純かつ明確である。せっかくブログをやるからには、読者の方に面白いと思ってもらえる記事を書きたいし、そのためには自分にしか書け…
「ニース発の夜行列車降りた時から~ パリ・オステルリッツ駅は雪の中~♪」 と、歌いたくなるくらい、2021年夏のニースとパリの気温差は激しかった。 私は1年4ヶ月の在仏生活で計13ヶ国を旅行したが、前半はロックダウンやら制限だらけでパリから出られな…
2020年10月から2022年1月のフランス留学において、私は法科大学院とビジネススクールに通い、修了した。 法科大学院の方は中南米出身者がマジョリティだったのに対し、ビジネススクールは半数以上がフランス人と人員構成に差はあったが、そのどちらの同級生…
2021年12月、ビジネススクールの授業と課題の合間を縫って、私はハンガリー・ブダペストに弾丸旅行をすることに決めた。 ブダペスト自体は小さな都市で、観光は丸1日あれば十分なのだが、私が1泊2日ではなく2泊3日の旅程を組んだのは、ブダペストに行く…
海外勤務経験者が「駐在員とローカルスタッフ(現地採用)は、本質的には永遠に分かり合えない」と言っているのをよく耳にするが、これは日本国内における「全国転勤有の総合職と地域限定職」の関係にも同じことが言える。 どちらが良い・悪いではないのだが…
日本帰国まで秒読みとなった2021年の冬、オミクロン株の流行により各国は再び規制強化の方向に動き始めていた。 キリスト教圏内の国々ではクリスマス前後は観光地も基本休業なので、平常運転しているイスラム圏のエジプトやモロッコへ旅行をしたいと考えてい…
パリの地下鉄の駅にはエレベーターやエスカレーターが無いケースが多い。その他、居住用・商業用の建物内であっても階段しかないことも少なくない。エレベーターはあったとしても非常に狭く、スーツケース2つ乗せるのがギリギリみたいなサイズが多い。エス…
コロナ禍に旅行した12ヶ国のうち、最も入国ルールが厳格だったのがイギリスであった。EU・シェンゲン圏内の往来が自由になってからしばらく経っても、英国だけは中々その国境封鎖を解いてくれなかった。 そんなイギリスへ、漸く自由に旅行できるようになっ…
「女性の歴史を知るには、ディズニープリンセスを観るのが手っ取り早い」って言うくらい、ディズニープリンセスシリーズの映画を観ると、各映画が公開された各時代における女性の生き方がわかります。 厳密に言うと、アメリカの女性の歴史なのかもしれないけ…
同じ場所でも季節や天気が違えば全く違う顔を見ることができるのは、パリも例外ではない。 私は2020年10月に渡仏し、2022年1月に帰国したため、2回経験できた季節とそうでない季節がある。 秋については2回経験しているが、事実上1度目の秋はロックダウンし…
※前編を未だご覧になられていない方は以下↓のリンクよりお読みください。 monamilyinparis.hatenablog.jp ~ 以下、前回のつづき ~ 窓の外に広がるパリの大パノラマに背を向け、私は真剣にドアノブのネジ穴と向き合った。 集中力が限界を超えそうになった時…
私はパリのルーフトップが大好きだ。登る屋根が違えば見える景色も全く違う。そんなの当たり前だが、東京では殆ど気にしたことがない。だが、欧州では展望台や丘があればほぼ必ず登ってシャッターを切っていた。高台から眺める伝統的な建築物の屋根たちは私…
元々、私は写真を撮るよりも文章を書く方が好きだったので、フランスに移住する前はInstagramは殆ど使用していなかった。 気が向いたときにラーメンや焼肉の写真を投稿する以外、どうやってこのSNSを使えば良いのかわからなかったし、特段活用したいとも思わ…
2021年3月――――フランス国内のコロナ状況は芳しくなく、18時以降外出禁止ルールが続いていた。 これに加え、翌週からは更に厳しい規制が施行されるという噂が立っていたため、何が何でも今週末はパリから抜け出して弾丸で何処かへ行きたいという気持ちに駆ら…
2020年の秋、フランス移住後いきなりロックダウンで外に出れない中、「それでもフランスにいるからこそできることって何だろう」と考えた結果、「日本では見られないジブリがNetflixで見れるやん」という結論に至り、意味もなく英語吹替(+他の言語も)で見…
皆様初めまして、monamilyinparisです。東京都在住、30代会社員です。20代後半で一念発起して英語の勉強を始め、TOEIC550→950点達成。コロナ禍ど真ん中の2020年10月から2022年1月までフランスに大学院留学しておりました。おかげさまで貴重な経験が色々とで…